
今年になって、そういえば昔から柿田川の湧水群に行ってみたいと
思っていたことを思い出した
ので、18きっぷも解禁になったこともあり行ってみる


富士の湧水が出るところなので山奥の涼しいところを
想像していたのだが
国道1号線すぐそば、おまけに向かい側は電気屋+ガスト
これは奥入瀬に行ったときのように
こちらの期待がでかすぎてがっかりするパターンか?

これが公園内マップ。

マップに従いまずは第一展望台から
このような柵の向こう側からしか見れない そばまで下りて行って
水を手ですくえると思っていたのだが残念だ
上から覗くだけ

とりあえず写真は撮ってみたがその良さを映し出すことはできなかった
この清涼感と透明感は実際に行ってみないと無理

こんな感じにぶくぶくと沸き立っているところが
上から見ることができるわけです

ネットで見てなんのこっちゃわからなかったのがこの第二展望台。
上の絵だけ見ていたらなんのこっちゃわからん
映画「リング」の絵?

第二展望台は引きの絵でとるとこんな感じで
最初の写真はこの真ん中の下にある古い井戸です

横から見るとこんな感じ 湧水なのでとんでもない透明感のうえ
ここの水はブルーに見えるんだなぁ

ここが湧水広場になりまして、私も子供たちに交じって足をつけてみたのだが
とんでもなく冷たい!というより痛い!5分も入っていることが
できなかった そして腹が冷えて便意をもよおした。
子供は元気だ よく長い間入っていられるなと感心した

冒頭でも述べましたが残念ながらここの清涼感、透明感、広がり
すべてにおいて私のつたないデジカメでは取りきることは不可能です
知っている事と実際に行ってみるとでは天と地ほども違うということが
改めて実感させられる場所です
私は東京から18切符を使用し、三島駅から巡回バス(190円片道)で行きました
あと、アドバイスは三島駅周辺はなぜかウナギ屋が多いのですが
駅前すぐの店はくそマズイので知らせときます