fc2ブログ

タイトル画像

奈良 再び

2011.08.07(22:14) 509

8_6toudaijikoufukuji
先週の奈良は飛鳥・京の町エリアをドコドコ歩いたのですが
時間的な都合で奈良市内エリアはまわる事ができなかったので
今回、出張が伸びた事情もあり、奈良→実家→京都の古都に
行ってみようと考え土曜日は奈良市内。まずは興福寺
8_6toudaijikoufukuji
すでに先週。お約束の世界遺産・国宝のオンパレードで
いい加減、寺社仏閣を見ることに飽きてきた
金堂・本堂・五重塔の連続。ここも他と変わらずこのトリプル
       8_6koufukuji
ここは何があるかというと宝物館に阿修羅像がある
しかし、私は東京国立博物館に興福寺館を開催した時に行っていたので
特に感想も無く、あの時と比べて空いていてよかったなくらいの感想
Tシャツ等は私は普段買わないのだが、明日着る服が無いので買った
阿修羅Tシャツ。背中には興福寺のロゴ入り、2100円。3100円なら
絶対買わなかった。土産物としては安い。そして生地がうすい
   8_6toudaijikoufukuji
東大寺への移動中に通った奈良国立博物館
特に見たいものも無いのでここは建物だけ見てスルー
洋館なのに屋根が日本瓦でちょっと変わっているくらい
   8_6toudaijikoufukuji
東大寺大仏殿です。だからどうした知ってるよと思っている人は
奈良に行った時は必ず行ってください。
知ってる事と実際に見るとは違うということを知ることになります
   8_6toudaijikoufukuji
昔、バイクに乗っていた頃参拝しましたがその時も迫力に圧倒されましたが
二度目の今回も改めてこらスゴイと感じることができる
現代人の私が見ても思うのだから古代の人々が見たらどんな風に感じたのだろうか
大帝国の隋にも負けないと自信を持ったのもうなずける
8_6toudaijikoufukuji
誰もが知っている奈良の大仏高さ16m。数字以上にでっかく感じるよ
大仏殿の中も外も長年の痛みでだいぶ痛んできてる
   8_6toudaijikoufukuji
表は誰でも知っていると思うので大仏の裏側。
木で支えてるんだぁ。
   8_6koufukuji
東大寺を抜けると二月堂、法華堂に行けとガイドブックに
書いてあったのでとりあえず向かう
坂ですね。。。
   8_6koufukuji
さらに階段ですね。。。。
8_6toudaijikoufukuji
国宝だそうですが行くまで、なんのこっちゃ知らんかったが
行ってみて思い出した 松明をもって境内を走りまくる祭の
ところやった。よく関西のニュースで見たことがある所でした
8_6toudaijikoufukuji
二月堂から見た奈良市街。ここは特に建物がすばらしいとか
仏像がすばらしいとかは無かった
春日大社に行く途中にあるのでよったくらい、特に行く必要はない
     8_6toudaijikoufukuji
東大寺にいた野良シカ。角には産毛が生えているので
なにげに撮った一枚。
下を見ながら歩かないと野良シカの糞尿を踏みつけてしまう

バックスクリーン三連発


<<春日大社 | ホームへ | そうだ京都に行こう>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://backscreen3shoot.blog134.fc2.com/tb.php/509-3587aac1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)