面白かった
このミス対策で予約した本が今、手元に来た、ということは相当な人気がある
作品であることがうかがえるのですが 何かの受賞作だったんだろうか
作者の名前を見て思い出すのは「孤狼の血」の著者だということ
期待はできるなとは想像していました。
お話は埼玉の山奥で埋められていた遺体が発見されるのですが
一緒に抱いていたのはかつての名工が彫り上げた高価な将棋の駒でした
身元不明の遺体は一体だれなのか、なぜ将棋の駒が一緒に埋葬されているのかを
ベテラン刑事と奨励会を退会し、警察へ転職した主人公が追います。

東大生だった佳介が東明に連れられて旅打ちに恩人から譲り受けた
駒を持参して東北を回るときに そうなることはわかってたじゃん
脇の甘い佳介に怒りを覚えていました。
将棋指し、特に真剣師が道具にこだわることはないとイメージしていたんですが
そうではなかったようです。それ以前に高価な希少な駒というのが
茶の湯のように存在することに驚きを覚えました。
勝負の行方を棋譜を交えて記してくれているのですが
こちらは将棋を知らないので いまいちピンとは来なかったのが残念です。
このミス対策で予約した本が今、手元に来た、ということは相当な人気がある
作品であることがうかがえるのですが 何かの受賞作だったんだろうか
作者の名前を見て思い出すのは「孤狼の血」の著者だということ
期待はできるなとは想像していました。
お話は埼玉の山奥で埋められていた遺体が発見されるのですが
一緒に抱いていたのはかつての名工が彫り上げた高価な将棋の駒でした
身元不明の遺体は一体だれなのか、なぜ将棋の駒が一緒に埋葬されているのかを
ベテラン刑事と奨励会を退会し、警察へ転職した主人公が追います。

東大生だった佳介が東明に連れられて旅打ちに恩人から譲り受けた
駒を持参して東北を回るときに そうなることはわかってたじゃん
脇の甘い佳介に怒りを覚えていました。
将棋指し、特に真剣師が道具にこだわることはないとイメージしていたんですが
そうではなかったようです。それ以前に高価な希少な駒というのが
茶の湯のように存在することに驚きを覚えました。
勝負の行方を棋譜を交えて記してくれているのですが
こちらは将棋を知らないので いまいちピンとは来なかったのが残念です。