ラストの2ページがあってほっとしました
あの2ページがなければこの本はなんのために書かれたのか
いまいちぼんやりした本になるとこでした。
あらすじとしては 連合赤軍に参加していた西田啓子は40年後
元同志からかかってきた一本の電話から次々と当時の様子を振り返る。

なぜ、この本を借りることになったのか記憶はありません
なにかしらの本紹介で「連合赤軍」の文字に引っかかったと思われます
ですがその内容というと当時、「総括」と呼ばれるリンチ殺人に関わったものとして
受刑したために家族の婚姻をはじめ親戚付き合いも途絶え、日陰者として
生きていかなければならないことはわかったが
それはひっそりと暮らす年金受給の独身老女の生活がつづられているだけで
最後の最後に来るまでこの本を読んだことを後悔していました
ラスト2ページに到達した時はやられたとかいうのではなく
よかった(話がハッピーエンドをむかえてという意味ではなく)だったのだろうか
ほっとしたと言った方がいいのか
とにかくこの2ページがあったおかげで救われた気分がします。
あの2ページがなければこの本はなんのために書かれたのか
いまいちぼんやりした本になるとこでした。
あらすじとしては 連合赤軍に参加していた西田啓子は40年後
元同志からかかってきた一本の電話から次々と当時の様子を振り返る。

なぜ、この本を借りることになったのか記憶はありません
なにかしらの本紹介で「連合赤軍」の文字に引っかかったと思われます
ですがその内容というと当時、「総括」と呼ばれるリンチ殺人に関わったものとして
受刑したために家族の婚姻をはじめ親戚付き合いも途絶え、日陰者として
生きていかなければならないことはわかったが
それはひっそりと暮らす年金受給の独身老女の生活がつづられているだけで
最後の最後に来るまでこの本を読んだことを後悔していました
ラスト2ページに到達した時はやられたとかいうのではなく
よかった(話がハッピーエンドをむかえてという意味ではなく)だったのだろうか
ほっとしたと言った方がいいのか
とにかくこの2ページがあったおかげで救われた気分がします。