私は帝都・東京で揃わないものはないと思っているんです。
地方の方へは上から目線的にもうしあげてますが。
それでもどうしても手に入らないものがあったのが
台湾ジューススタンドの緑茶です。
タピオカティーというのはだいぶ目にするようになって来ましたが
ジャスミンティーは(茉莉緑茶と書くんですが)目にしたことがなかったんです。

思い出したようにネットで調べてみると私が初詣に行く阿佐ヶ谷で
なんと台湾のGong chaというお店が日本に進出しているとあるじゃないですか
注意深く見てみると間違いなく台湾式のようだ

阿佐ヶ谷なら久しぶりに神社にも行きたいし、中野ブロードウェイに行く途中に
途中下車することも出来るし、どんなものかいってきました。

行ってみて問題になったのが甘さが選べるのだが この甘さ基準が台湾レベルなのか
日本標準なんだろうかということで 台湾レベルなら半糖(バンタン 50%のこと)なんだが
とりあえずここは「ふつう」にしました。
ちょっと、あまいかなと感じるレベルです。どちらかというと日本よりの基準で
次からは「すくなめ」を選びたいかな

味は十分納得いくレベル、現地の味とそん色ないです。
私が台湾で好きなのは清心飲料店なのですがそこと比べて香りは少し弱いです。
この緑茶、私にとっては麻薬のようなもんで中毒性はあります
また、必ずどこかで阿佐ヶ谷に行くことになると思う。
地方の方へは上から目線的にもうしあげてますが。
それでもどうしても手に入らないものがあったのが
台湾ジューススタンドの緑茶です。
タピオカティーというのはだいぶ目にするようになって来ましたが
ジャスミンティーは(茉莉緑茶と書くんですが)目にしたことがなかったんです。

思い出したようにネットで調べてみると私が初詣に行く阿佐ヶ谷で
なんと台湾のGong chaというお店が日本に進出しているとあるじゃないですか
注意深く見てみると間違いなく台湾式のようだ

阿佐ヶ谷なら久しぶりに神社にも行きたいし、中野ブロードウェイに行く途中に
途中下車することも出来るし、どんなものかいってきました。

行ってみて問題になったのが甘さが選べるのだが この甘さ基準が台湾レベルなのか
日本標準なんだろうかということで 台湾レベルなら半糖(バンタン 50%のこと)なんだが
とりあえずここは「ふつう」にしました。
ちょっと、あまいかなと感じるレベルです。どちらかというと日本よりの基準で
次からは「すくなめ」を選びたいかな

味は十分納得いくレベル、現地の味とそん色ないです。
私が台湾で好きなのは清心飲料店なのですがそこと比べて香りは少し弱いです。
この緑茶、私にとっては麻薬のようなもんで中毒性はあります
また、必ずどこかで阿佐ヶ谷に行くことになると思う。