東野圭吾の昔の作品だそうです
作者の本は何冊か試して見ましたが時間つぶしにちょうど良い
という感じで新作が出れば何が何でも読んでやろうというものでは
ない、そんな感じの扱いですが
あるサイトのランキングでミステリーとして秀作であるという
書評を見て手にとって見ました
序盤、その舞台設定と本のタイトルから筒井康隆の「ロートレック荘
事件」のような閉ざされた別荘で次々に起こる殺人事件の犯人を追う
という犯人探しの推理小説を想像していたのですが
いきなり押し込み強盗が出現します。この時点で予想を大きく
裏切ってくれています。

そんなことを考えて読み進めるうちにこの小説のゴールはどこか
わからなくなってきました
この強盗から逃げることか裏切り者を見つけることなのか
主人公の婚約者を殺した犯人探しか
はたまた山荘であらたに起きた殺人の犯人探しなのか
よく、ミステリの書評で「複雑なプロットで・・・」というのを目にしますが
今、読んでいるこの作品がまさにそれだと実感できました。
途中で思ったのだが焼き捨てられていた雪絵へのメモですが筆跡から
誰からのものということは発想がなかったのだろうか

そしてラスト、すべての謎が解き明かされます
目が覚めるようなどんでん返しに出会いました
久々に最後読み終えることが名残惜しい気持ちにさせられました
間違いなく今年のベストです。
作者の本は何冊か試して見ましたが時間つぶしにちょうど良い
という感じで新作が出れば何が何でも読んでやろうというものでは
ない、そんな感じの扱いですが
あるサイトのランキングでミステリーとして秀作であるという
書評を見て手にとって見ました
序盤、その舞台設定と本のタイトルから筒井康隆の「ロートレック荘
事件」のような閉ざされた別荘で次々に起こる殺人事件の犯人を追う
という犯人探しの推理小説を想像していたのですが
いきなり押し込み強盗が出現します。この時点で予想を大きく
裏切ってくれています。

そんなことを考えて読み進めるうちにこの小説のゴールはどこか
わからなくなってきました
この強盗から逃げることか裏切り者を見つけることなのか
主人公の婚約者を殺した犯人探しか
はたまた山荘であらたに起きた殺人の犯人探しなのか
よく、ミステリの書評で「複雑なプロットで・・・」というのを目にしますが
今、読んでいるこの作品がまさにそれだと実感できました。
途中で思ったのだが焼き捨てられていた雪絵へのメモですが筆跡から
誰からのものということは発想がなかったのだろうか

そしてラスト、すべての謎が解き明かされます
目が覚めるようなどんでん返しに出会いました
久々に最後読み終えることが名残惜しい気持ちにさせられました
間違いなく今年のベストです。