日本には三大庭園というものがあります。
兼六園(石川県)、後楽園(岡山県)、偕楽園(茨城県)を合わせて三大庭園
となります。学生の頃、私がまだバイクに乗っていたころこの三つを
いつか全部行こうと思っていて兼六園には先輩が金沢にいるということもあり
何度か訪問したことがあり覚えているのだが
地元大阪にいたとき確か後楽園には行っているはずなのだが...。
思い出せない、テントを後ろに積んで鷲羽山スカイラインを走りまくり
津山の温泉地近くの河原で野宿した後、次の日の朝、あまりの寒さで
津山の公共温泉に行こうと早く着きすぎて隣の国際ホテルというところで
浴場があくまでロビーで待たせてくださいと震えた体でフロントに
お願いすると「風呂を入っていきなさい」と風呂をごちそうになった記憶は
しっかりあるのですが、後楽園の記憶がすっかり抜け落ちている。

そんなことを考えつつ残りの偕楽園に向かう。
いつか三つの庭園を回るとおもい、偕楽園は梅で有名ということでちょうど
開花のいい時期なので今回の訪問になったわけです。
さて、着いて驚きました。まさかの五分で飽きる事態に。
ついたことに満足したのか、あふれるほどの人ごみに嫌気がさしたのか
そもそもそこまで魅力のないところなのかさっぱりわかりませんが
着いた瞬間に帰りたくなりました。なので写真もこの写真と2枚しか撮っていません。

ということでせっかく来た偕楽園をさっさとあきらめて
ホテルで土曜競馬を見た後、時間が余ったので水戸市内を散策してみる
水戸市内の観光地の一つ弘道館に行くとこがないので行ってみる。
ここの方が偕楽園より素晴らしいではないですか。
人が少ないのもいいです。建物との対比もよろしく写真は
外塀沿いの梅です。

ここに来る前、光圀伝を読んでいるので水戸藩については
少しは詳しくなっているのですが偕楽園・ここ弘道館とも光圀より
はるか後の世代が作ったものでさっぱりあの長い本を読んだ知識を活かせません。

弘道館は震災で傷んでいるらしく現在修復中みたいですが
園内にも梅の庭園が広がっています。

私が気に入ったのはその庭園ないに孔子堂の屋根に乗っているしゃちほこ。
名前は他にあったのだが忘れた。胴が魚で顔が竜だそうで水を噴出している
こいつのキーホルダーはないか探したのだが土産物屋には黄門グッズぱかりで
さっぱりありませんでした。
兼六園(石川県)、後楽園(岡山県)、偕楽園(茨城県)を合わせて三大庭園
となります。学生の頃、私がまだバイクに乗っていたころこの三つを
いつか全部行こうと思っていて兼六園には先輩が金沢にいるということもあり
何度か訪問したことがあり覚えているのだが
地元大阪にいたとき確か後楽園には行っているはずなのだが...。
思い出せない、テントを後ろに積んで鷲羽山スカイラインを走りまくり
津山の温泉地近くの河原で野宿した後、次の日の朝、あまりの寒さで
津山の公共温泉に行こうと早く着きすぎて隣の国際ホテルというところで
浴場があくまでロビーで待たせてくださいと震えた体でフロントに
お願いすると「風呂を入っていきなさい」と風呂をごちそうになった記憶は
しっかりあるのですが、後楽園の記憶がすっかり抜け落ちている。

そんなことを考えつつ残りの偕楽園に向かう。
いつか三つの庭園を回るとおもい、偕楽園は梅で有名ということでちょうど
開花のいい時期なので今回の訪問になったわけです。
さて、着いて驚きました。まさかの五分で飽きる事態に。
ついたことに満足したのか、あふれるほどの人ごみに嫌気がさしたのか
そもそもそこまで魅力のないところなのかさっぱりわかりませんが
着いた瞬間に帰りたくなりました。なので写真もこの写真と2枚しか撮っていません。

ということでせっかく来た偕楽園をさっさとあきらめて
ホテルで土曜競馬を見た後、時間が余ったので水戸市内を散策してみる
水戸市内の観光地の一つ弘道館に行くとこがないので行ってみる。
ここの方が偕楽園より素晴らしいではないですか。
人が少ないのもいいです。建物との対比もよろしく写真は
外塀沿いの梅です。

ここに来る前、光圀伝を読んでいるので水戸藩については
少しは詳しくなっているのですが偕楽園・ここ弘道館とも光圀より
はるか後の世代が作ったものでさっぱりあの長い本を読んだ知識を活かせません。

弘道館は震災で傷んでいるらしく現在修復中みたいですが
園内にも梅の庭園が広がっています。

私が気に入ったのはその庭園ないに孔子堂の屋根に乗っているしゃちほこ。
名前は他にあったのだが忘れた。胴が魚で顔が竜だそうで水を噴出している
こいつのキーホルダーはないか探したのだが土産物屋には黄門グッズぱかりで
さっぱりありませんでした。