雨が降られるとどこにもいけない、どうすることもできない。
家でテレビを見ているだけの過ごし方は私にはできないので
家にボロボロになった団扇を利用して、団扇を作ってみた。

多摩川のSGグランドチャンピオンシップのチラシをどうにか
残せないだろうかと考えていて、団扇にしようと思いついてからの
今回の作成になります。
古い団扇は水に一日漬けとけば簡単に外すことができ、骨だけにします。

大体の目安で位置を決めると 裏側にマスキングテープで枠とチラシを
固定します。(今までマスキングテープとは何に使うものかわからなかったが
こういう使い方もあるのかと 発見した気分です)
固定したところで団扇の外ブチに沿ってカッターでマスキングテープごと
切り離します。

持ち手の根本、扇方のかなめのところは 骨の隙間に0.3㎜の油性ペンで印を
つけていき、その端を線で結んでアールを完成させ、ハサミで切り込みます。
貼り付けは木工用ボンドを水で薄めたものを 刷毛で塗っていき
チラシを張り付けると終わりです。

表側は表題になっている「強いってカッコイイ」の文字を残したかったんですが
人物優先にすると文字が消えてしまった。
裏側はブラマヨ吉田を残したかったので右側のような図案になってます。
作ってみて 意外と簡単に作ることができた
今回はチラシを活かしての作成となったので 小型の団扇しか使えなかったが
使い終わったボスターを使えば100均で売っている 応援団扇も
使えるかなと思っています。
また、機会があればもう一つ 競艇団扇か脇本雄太団扇を作ろうと思う
家でテレビを見ているだけの過ごし方は私にはできないので
家にボロボロになった団扇を利用して、団扇を作ってみた。

多摩川のSGグランドチャンピオンシップのチラシをどうにか
残せないだろうかと考えていて、団扇にしようと思いついてからの
今回の作成になります。
古い団扇は水に一日漬けとけば簡単に外すことができ、骨だけにします。

大体の目安で位置を決めると 裏側にマスキングテープで枠とチラシを
固定します。(今までマスキングテープとは何に使うものかわからなかったが
こういう使い方もあるのかと 発見した気分です)
固定したところで団扇の外ブチに沿ってカッターでマスキングテープごと
切り離します。

持ち手の根本、扇方のかなめのところは 骨の隙間に0.3㎜の油性ペンで印を
つけていき、その端を線で結んでアールを完成させ、ハサミで切り込みます。
貼り付けは木工用ボンドを水で薄めたものを 刷毛で塗っていき
チラシを張り付けると終わりです。

表側は表題になっている「強いってカッコイイ」の文字を残したかったんですが
人物優先にすると文字が消えてしまった。
裏側はブラマヨ吉田を残したかったので右側のような図案になってます。
作ってみて 意外と簡単に作ることができた
今回はチラシを活かしての作成となったので 小型の団扇しか使えなかったが
使い終わったボスターを使えば100均で売っている 応援団扇も
使えるかなと思っています。
また、機会があればもう一つ 競艇団扇か脇本雄太団扇を作ろうと思う