さすが浅田次郎、人気作家だけある
読み始めてスイスイ読み進めることができた。
物語は明治が終わり、大正が始まろうとしていたころ
剣道のライバルから教えてもらった師範代が一刀斎とよばれていた
実はその老人は新選組、三番隊隊長であった斎藤一の世を忍ぶ
呼び名であったそうだ。
新選組と言われても私はこの時代には明るくなく
その正体が分かったときにも「だれ?」というのが正直な感想。

老人となり半ば隠居状態の斎藤一のもとへ主人公がたずね
当時、維新のころの話を聞させてもらうというのが話の筋です
冒頭でも述べましたがこの明治維新のころは私は 教科書に載っていること
以外はしらない。前に司馬遼太郎が土方歳三を扱った「燃えよ剣」を
同僚に進められるがまま読んだのですが これが土方は女とヤルことしか
頭になく、燃え滾る勤王の志士とかの気概が全く感じられず
失望した記憶があります。
そうした中で今回はゆっくりと当時の状況が知れることになったので
非常に興味深かったです
幕府対新政府という教科書ではなっていますが そんな単純な二色の
色分けではなかったと かねてからの私の疑問も何となくは紐解けてきました。
読み始めてスイスイ読み進めることができた。
物語は明治が終わり、大正が始まろうとしていたころ
剣道のライバルから教えてもらった師範代が一刀斎とよばれていた
実はその老人は新選組、三番隊隊長であった斎藤一の世を忍ぶ
呼び名であったそうだ。
新選組と言われても私はこの時代には明るくなく
その正体が分かったときにも「だれ?」というのが正直な感想。

老人となり半ば隠居状態の斎藤一のもとへ主人公がたずね
当時、維新のころの話を聞させてもらうというのが話の筋です
冒頭でも述べましたがこの明治維新のころは私は 教科書に載っていること
以外はしらない。前に司馬遼太郎が土方歳三を扱った「燃えよ剣」を
同僚に進められるがまま読んだのですが これが土方は女とヤルことしか
頭になく、燃え滾る勤王の志士とかの気概が全く感じられず
失望した記憶があります。
そうした中で今回はゆっくりと当時の状況が知れることになったので
非常に興味深かったです
幕府対新政府という教科書ではなっていますが そんな単純な二色の
色分けではなかったと かねてからの私の疑問も何となくは紐解けてきました。