白井英治が勝ったSGグランドチャンピオンを観戦しに徳山競艇場へ
行ったことで、24ある競艇場中22競艇場を訪問したことになり
残りは下関と宮島のふたつとなりました。
それで、初めて行った徳山競艇場の印象ですが

漁港の中に競艇場があるっていうフインキですんかね
対岸に大型ビジョンがないことがその印象を加速させるのかもしれません。
行ってみて初めて分かることが多々あるんですが 意外と狭い。
イン強水面でネットで見る印象では だだっ広いのかなと感じていたんですが
行ってみた感想は狭く感じた。
いつもはあるバックストレートのビジョンがないので 1Mでの攻防は
さっぱりわからなくて 回って舟が立ち上がっても 一号艇が残っているのか
差しが入ったのがさっぱりわからなかった。

スタンドは中央スタンドが改修されて新しくなったそうです
最近のトレンドを反映させて、維持管理しやすいようにスモール化されています。
三つのスタンドから構成されていてそれぞれのスタンドがスロープで
接続されています。増築増築を繰り返したんだと思いますが
それが雑然とわかりにくくなっているのではなく よく考えられて
まとまっています そして そのスロープも観戦席としての様相も呈していて
マツダスタジアムがこんな感じだったかと 似た印象があります。

残念なのは飲食店が弱い。
この日はSGなので大量の屋台が出ましたが 普段は食いもん系で
売りとなるものがないのがちょっと、寂しいかもと思いました。
それでも22行った競艇場の中で好きな方の競艇場です。

その外の屋台村で売っていたおにぎり、珍しかったので買ってみて
フグ感はそんなに感じられなかったが サラダ巻き食っているみたいで
うまかったです。

大阪のイカ焼きのワゴンカーで売られていた
ブタ焼きだそうです。いかの代わりにブタが入っているのですが
こんなものを見るのは私は初めてだ
食った印象はこれはうまい。記事が独特のいい意味での甘さがあって
病みつきになる。
行ったことで、24ある競艇場中22競艇場を訪問したことになり
残りは下関と宮島のふたつとなりました。
それで、初めて行った徳山競艇場の印象ですが

漁港の中に競艇場があるっていうフインキですんかね
対岸に大型ビジョンがないことがその印象を加速させるのかもしれません。
行ってみて初めて分かることが多々あるんですが 意外と狭い。
イン強水面でネットで見る印象では だだっ広いのかなと感じていたんですが
行ってみた感想は狭く感じた。
いつもはあるバックストレートのビジョンがないので 1Mでの攻防は
さっぱりわからなくて 回って舟が立ち上がっても 一号艇が残っているのか
差しが入ったのがさっぱりわからなかった。

スタンドは中央スタンドが改修されて新しくなったそうです
最近のトレンドを反映させて、維持管理しやすいようにスモール化されています。
三つのスタンドから構成されていてそれぞれのスタンドがスロープで
接続されています。増築増築を繰り返したんだと思いますが
それが雑然とわかりにくくなっているのではなく よく考えられて
まとまっています そして そのスロープも観戦席としての様相も呈していて
マツダスタジアムがこんな感じだったかと 似た印象があります。

残念なのは飲食店が弱い。
この日はSGなので大量の屋台が出ましたが 普段は食いもん系で
売りとなるものがないのがちょっと、寂しいかもと思いました。
それでも22行った競艇場の中で好きな方の競艇場です。

その外の屋台村で売っていたおにぎり、珍しかったので買ってみて
フグ感はそんなに感じられなかったが サラダ巻き食っているみたいで
うまかったです。

大阪のイカ焼きのワゴンカーで売られていた
ブタ焼きだそうです。いかの代わりにブタが入っているのですが
こんなものを見るのは私は初めてだ
食った印象はこれはうまい。記事が独特のいい意味での甘さがあって
病みつきになる。