香川といえばうどんだと思うのですが
私も十何年ほど前に出張でお隣の伊予西条で駅に設置されている
立ち食いでうどんをいただいたときに 立ち食いレベルでこれか!と
感動したもんです。それほどうまかった記憶がある。
なのでこのほど高松を訪れたときは本場の讃岐うどんとはどれほどのものかと
普段は持ち歩かないガイドブックを図書館で借りてまで臨みました

そこまでしての一杯目、ファーストインプレッションは あ、あれ?
もちもちしているというよりコシがない、というかふやけている?
よくよく考えて、山梨にいる間はほとんど丸亀製麺、はなまるを食っており
うどんのスタンダードはこの二社提供のうどんになるのですよ
それこそ出汁が大阪のように独特の甘ったるいものであれば
違いが出るのでしょうが そうでもないし。
それこそ朝から晩まで色々なところのうどんを食い続けましたが
十何年前、伊予西条の立ち食いで食ったような感動に立ち会うことはついになかった。
私も十何年ほど前に出張でお隣の伊予西条で駅に設置されている
立ち食いでうどんをいただいたときに 立ち食いレベルでこれか!と
感動したもんです。それほどうまかった記憶がある。
なのでこのほど高松を訪れたときは本場の讃岐うどんとはどれほどのものかと
普段は持ち歩かないガイドブックを図書館で借りてまで臨みました

そこまでしての一杯目、ファーストインプレッションは あ、あれ?
もちもちしているというよりコシがない、というかふやけている?
よくよく考えて、山梨にいる間はほとんど丸亀製麺、はなまるを食っており
うどんのスタンダードはこの二社提供のうどんになるのですよ
それこそ出汁が大阪のように独特の甘ったるいものであれば
違いが出るのでしょうが そうでもないし。
それこそ朝から晩まで色々なところのうどんを食い続けましたが
十何年前、伊予西条の立ち食いで食ったような感動に立ち会うことはついになかった。