地元の事について調べてみたところ
私の最寄駅である聖蹟桜ヶ丘駅というところはもともとは関戸駅というところだった
そうです。ではなぜ聖蹟桜ヶ丘駅となったというと
天皇の行幸があったところを聖蹟と呼ぶそうで駅から離れたところの
連光寺あたりは昔は村で明治天皇がうさぎ狩りに4回ほど行幸があったそうです。
そこで関戸から現在の名前に変わったそうです。

駅から川崎街道の坂を登りきったところに県立桜ヶ丘公園があるのですが
その公園の中に旧聖蹟記念館なるものがあります。
その聖蹟を記念して造られたらしいのですが
この記念館は入場無料で私も偶然Googleマップで見ていなければこんなものが
あることも気づきはしなかったと思います。

(写真はYahoo画像から抜粋)
では中に入ると何があるかというと
特にこれはというものはありません。が、3mを超す明治天皇の騎馬像が
目を引く程度です。

ですがこの県立桜ヶ丘公園、恐ろしく手入れの行き届いた公園で
木陰が多く他より頭一つ標高が高いことから風の抜けがよく
日陰に入ればすごく涼しく過ごしやすいです

例えばこの公園では遊具がたくさんあり、子供がいれば大喜びでしょう
ただ、ここは坂の上にあるのでおいそれとは近づけないことが難点でしょうか
目を引く滑り台がありましたので滑り台マニアとしてはとりあえず
ためしてきました。

そこからもう少し駅方面に降りたところに
ゆうひの丘という眺望が望める丘があるのですが
これも眺めがいい。驚きました多摩市内が一望できます
ちょっとこの公園侮っていましたがなかなかすごいです。
私の最寄駅である聖蹟桜ヶ丘駅というところはもともとは関戸駅というところだった
そうです。ではなぜ聖蹟桜ヶ丘駅となったというと
天皇の行幸があったところを聖蹟と呼ぶそうで駅から離れたところの
連光寺あたりは昔は村で明治天皇がうさぎ狩りに4回ほど行幸があったそうです。
そこで関戸から現在の名前に変わったそうです。

駅から川崎街道の坂を登りきったところに県立桜ヶ丘公園があるのですが
その公園の中に旧聖蹟記念館なるものがあります。
その聖蹟を記念して造られたらしいのですが
この記念館は入場無料で私も偶然Googleマップで見ていなければこんなものが
あることも気づきはしなかったと思います。

(写真はYahoo画像から抜粋)
では中に入ると何があるかというと
特にこれはというものはありません。が、3mを超す明治天皇の騎馬像が
目を引く程度です。

ですがこの県立桜ヶ丘公園、恐ろしく手入れの行き届いた公園で
木陰が多く他より頭一つ標高が高いことから風の抜けがよく
日陰に入ればすごく涼しく過ごしやすいです

例えばこの公園では遊具がたくさんあり、子供がいれば大喜びでしょう
ただ、ここは坂の上にあるのでおいそれとは近づけないことが難点でしょうか
目を引く滑り台がありましたので滑り台マニアとしてはとりあえず
ためしてきました。

そこからもう少し駅方面に降りたところに
ゆうひの丘という眺望が望める丘があるのですが
これも眺めがいい。驚きました多摩市内が一望できます
ちょっとこの公園侮っていましたがなかなかすごいです。