唐津城は日本のモンサンミッシェルだ。
私は去年、松江城を見てから日本の城に興味がなくなったのですが
今日、佐賀の唐津についてホテルから城を眺めたとき
見たことのない風景を前にホテルから自転車を借りて
写真を撮りに出かけてしまいました それくらい素晴らしいです。

私が47都道府県で最後に行っていない佐賀県最後のピースを
埋めるのに私は唐津競艇場を選んで
この唐津城が近くにあるっということは知っていましたが
こんなに特徴がある城とは思いませんでした。

近くに寄って手前の橋から撮った写真ですが
まわりが海に囲まれているのがわかるかと思います。

階段で上に登ることもできるのですが
私は坂を登ることができないのでエレベータをチョイスしたのですが
これが垂直に上がるのではなく斜めに登っていく
結構不思議なエレベーターでした(100円)

上からの展望はそら、いいに決まっている。
城下は今、藤が満開だそうです。
初めて藤棚のフジをじっくり拝見しましたが
はかない花ですね なんか弱々しい
花札くらいしかじっくり見ることが無かったが実物を見ての
感想はそんなもんです。

あと、唐津での名物は呼子のイカなんだそうだが
観光地価格ということで1400円くらいのイカの姿造りを予想していたのですが
2160円から ということでさすがに出せないということで断念。
冒頭で47都道府県をすべて埋めたといいましたが
今、振り返って怪しいのが徳島で...行った記憶がない
大阪の南港から淡路島を縦断して鳴門大橋を渡った記憶はあるのだが
どっか行ったことあったっけ?剣山の裏で野宿した記憶があるけど
あれは徳島か? まぁ、鳴門競艇場が再開されたら行くので
気に病む必要はないか
私は去年、松江城を見てから日本の城に興味がなくなったのですが
今日、佐賀の唐津についてホテルから城を眺めたとき
見たことのない風景を前にホテルから自転車を借りて
写真を撮りに出かけてしまいました それくらい素晴らしいです。

私が47都道府県で最後に行っていない佐賀県最後のピースを
埋めるのに私は唐津競艇場を選んで
この唐津城が近くにあるっということは知っていましたが
こんなに特徴がある城とは思いませんでした。

近くに寄って手前の橋から撮った写真ですが
まわりが海に囲まれているのがわかるかと思います。

階段で上に登ることもできるのですが
私は坂を登ることができないのでエレベータをチョイスしたのですが
これが垂直に上がるのではなく斜めに登っていく
結構不思議なエレベーターでした(100円)

上からの展望はそら、いいに決まっている。
城下は今、藤が満開だそうです。
初めて藤棚のフジをじっくり拝見しましたが
はかない花ですね なんか弱々しい
花札くらいしかじっくり見ることが無かったが実物を見ての
感想はそんなもんです。

あと、唐津での名物は呼子のイカなんだそうだが
観光地価格ということで1400円くらいのイカの姿造りを予想していたのですが
2160円から ということでさすがに出せないということで断念。
冒頭で47都道府県をすべて埋めたといいましたが
今、振り返って怪しいのが徳島で...行った記憶がない
大阪の南港から淡路島を縦断して鳴門大橋を渡った記憶はあるのだが
どっか行ったことあったっけ?剣山の裏で野宿した記憶があるけど
あれは徳島か? まぁ、鳴門競艇場が再開されたら行くので
気に病む必要はないか