初めて読む島田荘司作品です。私が見に行くミステリランキングサイトで
結構な上位にいたので借りて読んでみたのですが
私の読んだのは2008年に改訂されたVerです。
序盤、平吉の手記?小説?の部分で心が折れかけた。
何を話しているのか私の集中力がないのかこの本が読ませないのか
何を仰ってるのでしょう?状態です。さっぱりわかりませんでした
それでもなんとか読み進めて上野原の一枝殺しの警察官の手記が
出てきたところで「お!」となんとか盛り返したのですが
御手洗と石岡のホームズのくだりの話とかほんとにここいる?という
ウダウダしたところが随所に見られて物語の端々で挫折しそうになりました
ただただ興味はランキングの書評で書かれていたラストの締めだけを
確認したく読み続ける作業に中盤から移りましたね

その終盤、その書評ではあっと驚かされたという意見も見受けられたのですが
私の読解力では加えて気持ちがすでに序盤から離れて
中盤で義務感に変わっているため謎解きの解説されても
「あぁ、そうですか」状態で目からうろこで驚かされることもなく
こねくり回されている印象しか受けなかった
読後の余韻なんかあるわけでもなくただただ字を目で追う作業に終始しました。
結構な上位にいたので借りて読んでみたのですが
私の読んだのは2008年に改訂されたVerです。
序盤、平吉の手記?小説?の部分で心が折れかけた。
何を話しているのか私の集中力がないのかこの本が読ませないのか
何を仰ってるのでしょう?状態です。さっぱりわかりませんでした
それでもなんとか読み進めて上野原の一枝殺しの警察官の手記が
出てきたところで「お!」となんとか盛り返したのですが
御手洗と石岡のホームズのくだりの話とかほんとにここいる?という
ウダウダしたところが随所に見られて物語の端々で挫折しそうになりました
ただただ興味はランキングの書評で書かれていたラストの締めだけを
確認したく読み続ける作業に中盤から移りましたね

その終盤、その書評ではあっと驚かされたという意見も見受けられたのですが
私の読解力では加えて気持ちがすでに序盤から離れて
中盤で義務感に変わっているため謎解きの解説されても
「あぁ、そうですか」状態で目からうろこで驚かされることもなく
こねくり回されている印象しか受けなかった
読後の余韻なんかあるわけでもなくただただ字を目で追う作業に終始しました。