府中はいい街ですねこじんまりしていてなんとなく緑も多くて
京王の府中駅からいつも行く東京競馬場とは反対方向にトコトコ歩いていくと
すぐ府中市民球場があります
同僚からたまに高校野球の試合がやっているよというので調べてみると確かに
今日、やっていたので近所ということもあり試しに行ってみた

二試合で700円。安いか高いかは本人次第です
中村GMが就任してしまい我が阪神はこれから10年暗黒の時代を迎えるので
どうしても目がプロ野球から別の方向に向いてしまう
阪神以外は野球でないと思い込んでいたのだが先日、桐光学園の松井を
見に行って高校野球も面白いもんだと自己発見したので
どことどこの試合かは全く知らないがお金を払って入場。

第一試合は日大なんたらvs明治ほんだら、ピッチャーは日大のエースの方が
球のキレ、低めへの制球力から上かなと思っていたのだが
高校野球にありがちなエラーからの失点が重なり、終盤思ってもみなかった
2本のホームランが飛び出し7回コールド試合。
両チームの選手の体がちょっと小柄だったのでホームランは期待していなかった
のだが2本も見れて思わぬプレゼントとなった。

第二試合、東亜学園vs創価。阪神以外は特にどちらを応援することはない私ですが
今回ばかりは池田大作のしもべを応援する訳にはいかない。
選手には悪いがここは東亜にがんばっていただいて試合を見る
両先発ともストレートのキレもよくしまった試合の序盤。
特に創価先発の投手は私の好みの型で角度のあるストレートが低めに制球され
ちょっと、こいつは中々高校生では攻略は難しいぞと思っていたのだが
序盤で東亜が6点奪う立ち上がり、創価の投手はストレートは一流だが
変化球のキレがいまひとつでストライクが取れるのが直球のみそのあたりが
狙われたのかな。対して東亜の先発は失点してから変化球を織り交ぜた投球で
テンポよく0を積み重ねていた。最初スライダーを投げていると思っていたのだが
どうやらフォークだったようでこれが決め球となり三振も多かった
試合が動いたのが終盤。なんと二転三転した挙句、粘りの攻撃で創価が
逆転勝ち。面白い試合だった。これで高校野球は3戦、感染したわけだが
創価のキャッチャーが今まで見た中で一番しっかりした捕手だった
肩のいい捕手っていうのは中々いないもんだわね。
客の入りは私が想像していたよりも多かった。バックネット裏では
スコアをつけるお年を召した方も多々おられ、残念ながら若い人は少なく
総じて私くらいの年齢の人がOBの人かな?多く見られた
それでも前回の神奈川・保土ヶ谷の人出には及ばず、やはりあれは桐光学園の松井君
目当ての人でだったのだろう。
純粋に野球を楽しむために球場に行っていたのだが
アパートに帰ってきてのどが痛いことに気付いた。
どうやら知らないうちに大声を張り上げていたようだ
野球って素晴らしい。
京王の府中駅からいつも行く東京競馬場とは反対方向にトコトコ歩いていくと
すぐ府中市民球場があります
同僚からたまに高校野球の試合がやっているよというので調べてみると確かに
今日、やっていたので近所ということもあり試しに行ってみた

二試合で700円。安いか高いかは本人次第です
中村GMが就任してしまい我が阪神はこれから10年暗黒の時代を迎えるので
どうしても目がプロ野球から別の方向に向いてしまう
阪神以外は野球でないと思い込んでいたのだが先日、桐光学園の松井を
見に行って高校野球も面白いもんだと自己発見したので
どことどこの試合かは全く知らないがお金を払って入場。

第一試合は日大なんたらvs明治ほんだら、ピッチャーは日大のエースの方が
球のキレ、低めへの制球力から上かなと思っていたのだが
高校野球にありがちなエラーからの失点が重なり、終盤思ってもみなかった
2本のホームランが飛び出し7回コールド試合。
両チームの選手の体がちょっと小柄だったのでホームランは期待していなかった
のだが2本も見れて思わぬプレゼントとなった。

第二試合、東亜学園vs創価。阪神以外は特にどちらを応援することはない私ですが
今回ばかりは池田大作のしもべを応援する訳にはいかない。
選手には悪いがここは東亜にがんばっていただいて試合を見る
両先発ともストレートのキレもよくしまった試合の序盤。
特に創価先発の投手は私の好みの型で角度のあるストレートが低めに制球され
ちょっと、こいつは中々高校生では攻略は難しいぞと思っていたのだが
序盤で東亜が6点奪う立ち上がり、創価の投手はストレートは一流だが
変化球のキレがいまひとつでストライクが取れるのが直球のみそのあたりが
狙われたのかな。対して東亜の先発は失点してから変化球を織り交ぜた投球で
テンポよく0を積み重ねていた。最初スライダーを投げていると思っていたのだが
どうやらフォークだったようでこれが決め球となり三振も多かった
試合が動いたのが終盤。なんと二転三転した挙句、粘りの攻撃で創価が
逆転勝ち。面白い試合だった。これで高校野球は3戦、感染したわけだが
創価のキャッチャーが今まで見た中で一番しっかりした捕手だった
肩のいい捕手っていうのは中々いないもんだわね。

客の入りは私が想像していたよりも多かった。バックネット裏では
スコアをつけるお年を召した方も多々おられ、残念ながら若い人は少なく
総じて私くらいの年齢の人がOBの人かな?多く見られた
それでも前回の神奈川・保土ヶ谷の人出には及ばず、やはりあれは桐光学園の松井君
目当ての人でだったのだろう。
純粋に野球を楽しむために球場に行っていたのだが
アパートに帰ってきてのどが痛いことに気付いた。
どうやら知らないうちに大声を張り上げていたようだ
野球って素晴らしい。