fc2ブログ

タイトル画像

東京現代美術館

2012.10.06(19:53) 938

江東区にある東京現代美術館というところに行ってきた
都営大江戸線・清澄白河駅から下町風の商店通りある事約15分の
ところにある
         東京現代美術館エバ店
なぜこんなところに来たかというと
ネットで見つけたのだが庵野秀明・特撮博物館という企画展が
行われておりこの3連休が最終週となることを発見したから
      東京現代美術館エバ店
さすがに最終週となれば空いているだろうという願望とやっぱり
なんやかんや言うてもエヴァの冠をいだいているので混むかなぁと
半分あきらめていたのだが結果は後者でチケット購入に30分待ち
入場に55分待ちになっていた。ちなみに私は10/7の12:30頃に会場に
ついて前日ローソンでチケットを買っていたんで入場の列に並ぶだけだった
のだが幸い、私は本を読んでいると時間は気にならなくなるので
なんとか耐えれた
         東京現代美術館エバ店
元来待つ事、並ぶ事が大っ嫌いな性質なので中に入るころにはもう帰りたいと
思っていた。展示の前半は私も知らない特撮初期の頃の展示でしめられ
フインキが変わるのが金子監督のガメラがで出てきたあたりから
そして今回のメイン巨神兵の火の7日間戦争がフイルムで上映される
メイキングを見て驚いたのだがそのすべてがミニチュアで作られていた事
なるほど素晴らしい、CGと実写の合成と思っていた
        東京現代美術館エバ店
唯一撮影可のセット。
私の特撮歴は浅く、大学の同僚にゴジラの初期作を見せられたあと
ビオランテ→劇場で見たのはメカゴジラ(釈由美子が出てる方)が最初だった
のではないか?その後、金子修介のガメラ3部作でおおハマりした。
     東京現代美術館エバ店
特に空中大決戦でガメラが空からピューッと落ちてきてどーんと東京の町中に
落ちるシーンはマジすごいと思ったもんだ。そしてあとからその町がミニチュアで
できていると知って二度驚いたもんだ。
技術は進化して今回の巨神兵東京に現るはマジ合成だったと思った
特に後ろを走る山手線は模型とは思わなかった
         東京現代美術館エバ店
上のジオラマ写真も人が映らないようにクローズアップするとそれなりに
見えるでしょ

バックスクリーン三連発


2012年10月06日
  1. 東京現代美術館(10/06)