今日もサボりです。有給を取ってまで行った先は

茨城県日立。写真は海に面した日立駅。
改装されているようでガラス張りの近代的な建物。

日本を代表する重工業の街らしく駅前にあるでかいタービンモニュメント
でも駅前は何にも無い。

なんでこんなところに来たかというとここには日本一長い滑り台があるから
前回の山梨丹波山村ローラースライダーはローラー型滑り台で
今回のキララの里の滑り台はボブスレー型。

ここまで来るには日立駅から出ている60番バス・東河内行きに乗り
山道を約30分(510円)ゆられます。
車内最初乗客は4人、私が降りるとき2人。完全に赤字路線だ
日に8本くらいしか本数が無い

そこでたどり着く滑り台全景。当然877mの長さがあるということは

それだけ山を登らないといけないということ
歩いてきましたと受付で言うとびっくりされたので
ここは車で来るのが当然の場所のようだ。

徒歩で登ると発着場までだいたい20分歩き続けることになります
トロッコがあるようだが今は閉鎖中
ここもバブルの時無理やり山をくりぬいたつくりで
この日見た客は私含めて5人。100パー総工費は回収不可能だ

一通りの説明を聞いていよいよスタート(一回510円)。

ブレーキをかけないと結構なスピードが出ます
カーブする時そのコースの外側を除くがそこはがけ
さすがにそれを見るとイケイケで飛ばすことができなくなった

上から滑り降りてどれくらいだろう1分半くらい?

滑り終わるとケーブルでボブスレーごと引き上げられます
このケーブルが切れたら俺は助からんという別の意味で怖かった

私に飲酒の習慣は無いがさすがに山道を延々と歩きまわされたので
ビールがほしくなった。朝から何も食ってないので
昼食と一緒に頼む。東京を18切符を使って約4時間半、この一杯で落ちかけた

茨城県日立。写真は海に面した日立駅。
改装されているようでガラス張りの近代的な建物。

日本を代表する重工業の街らしく駅前にあるでかいタービンモニュメント
でも駅前は何にも無い。

なんでこんなところに来たかというとここには日本一長い滑り台があるから
前回の山梨丹波山村ローラースライダーはローラー型滑り台で
今回のキララの里の滑り台はボブスレー型。

ここまで来るには日立駅から出ている60番バス・東河内行きに乗り
山道を約30分(510円)ゆられます。
車内最初乗客は4人、私が降りるとき2人。完全に赤字路線だ
日に8本くらいしか本数が無い

そこでたどり着く滑り台全景。当然877mの長さがあるということは

それだけ山を登らないといけないということ
歩いてきましたと受付で言うとびっくりされたので
ここは車で来るのが当然の場所のようだ。

徒歩で登ると発着場までだいたい20分歩き続けることになります
トロッコがあるようだが今は閉鎖中
ここもバブルの時無理やり山をくりぬいたつくりで
この日見た客は私含めて5人。100パー総工費は回収不可能だ

一通りの説明を聞いていよいよスタート(一回510円)。

ブレーキをかけないと結構なスピードが出ます
カーブする時そのコースの外側を除くがそこはがけ
さすがにそれを見るとイケイケで飛ばすことができなくなった

上から滑り降りてどれくらいだろう1分半くらい?

滑り終わるとケーブルでボブスレーごと引き上げられます
このケーブルが切れたら俺は助からんという別の意味で怖かった

私に飲酒の習慣は無いがさすがに山道を延々と歩きまわされたので
ビールがほしくなった。朝から何も食ってないので
昼食と一緒に頼む。東京を18切符を使って約4時間半、この一杯で落ちかけた