昨日に引き続き奈良の世界遺産の旅です
言い忘れましたが私は出張で四日市に来ており、
先日購入の18切符で奈良に行っとるわけです

法隆寺・中宮寺を後にし、次に向かったのは唐招提寺。
教科書に載っている鑑真和尚の座像は誕生日に当たる日の3日間しか
公開しておらず見ることができないそうです
金堂は宮殿様式で珍しいそうです

左に映っている鐘楼も国宝です。この頃になると何でもかんでも
国宝・重文の説明がついているので何がよくて、どこが違うのか
麻痺し始めています。

鑑真の座像が見れないなら霊廟を見に行ったら周りは苔むした林
緑が波打っていたので写真に撮ったらどうかとやってみた一枚
狭いところだが見事なもんでした

最後は薬師寺ですここは昭和の時代に最近されているので国宝ではありません
NHKでも特集されましたが写経をしてもらいその寄進で再興させた寺です
ここは法隆寺、唐招提寺と違って敷地が広いです
どちらかというと中国、大陸的です

再建されたといっても国宝はあります、この東塔。当時から現存している物だそうです

さらにさらに東宮。これも。中に入っている本尊も国宝

金堂の薬師如来も国宝です。金堂の中ではお坊さんが面白おかしく
建物、寺院の説明をしていました
1日で回れる限界はここまで、東大寺・春日大社のある奈良市内をまわろうと
思えばさらに1日必要になります。そこはまたの機会を待つとします

暑さと寝不足と歩き過ぎに18切符での移動が重なり
奈良市に戻ってきた時には完全に息切れ、歩くことがかなわなかったので
休憩時に食った葛きり。
言い忘れましたが私は出張で四日市に来ており、
先日購入の18切符で奈良に行っとるわけです

法隆寺・中宮寺を後にし、次に向かったのは唐招提寺。
教科書に載っている鑑真和尚の座像は誕生日に当たる日の3日間しか
公開しておらず見ることができないそうです
金堂は宮殿様式で珍しいそうです

左に映っている鐘楼も国宝です。この頃になると何でもかんでも
国宝・重文の説明がついているので何がよくて、どこが違うのか
麻痺し始めています。

鑑真の座像が見れないなら霊廟を見に行ったら周りは苔むした林
緑が波打っていたので写真に撮ったらどうかとやってみた一枚
狭いところだが見事なもんでした

最後は薬師寺ですここは昭和の時代に最近されているので国宝ではありません
NHKでも特集されましたが写経をしてもらいその寄進で再興させた寺です
ここは法隆寺、唐招提寺と違って敷地が広いです
どちらかというと中国、大陸的です

再建されたといっても国宝はあります、この東塔。当時から現存している物だそうです

さらにさらに東宮。これも。中に入っている本尊も国宝

金堂の薬師如来も国宝です。金堂の中ではお坊さんが面白おかしく
建物、寺院の説明をしていました
1日で回れる限界はここまで、東大寺・春日大社のある奈良市内をまわろうと
思えばさらに1日必要になります。そこはまたの機会を待つとします

暑さと寝不足と歩き過ぎに18切符での移動が重なり
奈良市に戻ってきた時には完全に息切れ、歩くことがかなわなかったので
休憩時に食った葛きり。