fc2ブログ

タイトル画像

奈良世界遺産の旅

2011.07.31(22:00) 501

私はガッツリ関西人で、奈良・和歌山で営業の担当者だったのですが
自分でも意外だったのだが行ったことないのが法隆寺。
最近、世界遺産ついているので法隆寺、中宮寺、薬師寺、唐招提寺と
教科書に載っている場所をまとめて行ってきた
7_31鐘が鳴るなる法隆寺
遠足か何かで行っていてもおかしくないのだが
全く記憶に無い。小学生の頃石舞台古墳に行っているから
来ていても不思議ではないはずなんだが
7_31鐘が鳴るなる法隆寺
法隆寺は世界遺産、とにかく目にするもの全てが国宝か重文
法隆寺の本尊の釈迦三尊像も見たが想像していたより小さい
ここ最近、海外のど派手な中国式の寺しか見ていないので
飛鳥時代のつるんとした建物が今の私にはちょっと物足りなく感じる
仏像も天平、飛鳥時代ののっぺりした物より
鎌倉以降の武家的な力強い仏像の方が私は好きなんだ
    7_31鐘が鳴るなる法隆寺
行ってみて感じたが建物は地味と書いたが
目に付くのが瓦。とにかく瓦が目立つと私は感じました。
宝物殿で教科書に載っていた「玉虫厨子」を見たがこれは
何をするものかさっぱりわからんし玉虫の羽も剥がれ落ち
ただ汚い箱なのだがやっぱり国宝なのか
7_31鐘が鳴るなる法隆寺
夢殿です。当然、国宝。ならから法隆寺まで電車で移動したが
なぜこんなところに都から当時としてはとんでもなく離れていると
思うのだが聖徳太子は法隆寺を作ったのか?謎だ
ちなみに私の飛鳥時代の知識は全て小学校の教科書と「日出処の天子」からだけです
    7_31鐘が鳴るなる法隆寺
夢殿となりにある中宮寺。天平時代のぬるっとした仏像は好きではないと
書いたがここにある国宝「菩薩半跏像」はすばらしいと思う
久しぶりに目を離すことができなかった不思議な魅力のある菩薩像です

バックスクリーン三連発


2011年07月
  1. 奈良世界遺産の旅(07/31)
次のページ
次のページ