子供の頃大河ドラマ「独眼竜政宗」を見ていたのでせっかく東北にいるので
所縁の物を見たいと思い先日政宗木像を見に瑞巌寺に行った
そして先週は28日までこの黒漆五胴体具足が仙台市博物館に
展示中との事なので仙台に行く
(仙台市博物館ホームページ抜粋)
政宗が使用したものはどこにあるかわからない
この鎧は学芸員さんによると鉄砲打ってた人が下賜された物だそう
でも国の重文です
最初見た時胸あてのところがFRP製のような感じがしたが鉄に黒漆を塗っている
兜も当然鉄製、そのレプリカが体験室にあったのだがクソ重い。2kgあるそうです
当然かぶってみる 写真がこれ
政宗の書状も3点ほどあったが秀吉の嫌疑を晴らした
花押のセキレイの目に穴は無かった。

そしてお約束の仙台城址跡にある政宗像

仙台城址跡から10㌔くらい離れたところの瑞鳳寺の政宗の霊廟
戦前は国宝だったのだが戦災に会い現物は54年に再建されたもの
8億かかってるらしい。
この瑞鳳寺山の上にあることは知っていたので覚悟はしていたが
やはり坂
デブに膝と腰に来る坂は天敵です

迷わず置いてあった杖使用。この時一瞬、皇潤の購入を真剣に考えた
所縁の物を見たいと思い先日政宗木像を見に瑞巌寺に行った
そして先週は28日までこの黒漆五胴体具足が仙台市博物館に
展示中との事なので仙台に行く

政宗が使用したものはどこにあるかわからない
この鎧は学芸員さんによると鉄砲打ってた人が下賜された物だそう
でも国の重文です
最初見た時胸あてのところがFRP製のような感じがしたが鉄に黒漆を塗っている
兜も当然鉄製、そのレプリカが体験室にあったのだがクソ重い。2kgあるそうです
当然かぶってみる 写真がこれ

政宗の書状も3点ほどあったが秀吉の嫌疑を晴らした
花押のセキレイの目に穴は無かった。

そしてお約束の仙台城址跡にある政宗像

仙台城址跡から10㌔くらい離れたところの瑞鳳寺の政宗の霊廟
戦前は国宝だったのだが戦災に会い現物は54年に再建されたもの
8億かかってるらしい。
この瑞鳳寺山の上にあることは知っていたので覚悟はしていたが
やはり坂

デブに膝と腰に来る坂は天敵です

迷わず置いてあった杖使用。この時一瞬、皇潤の購入を真剣に考えた