一年に及ぶ東北出張に終止符が打たれ、滞在中の一年、休みの日は
よっぽどがない限りどこかに出かけ未だ見ることなかった東北を
ほぼ全てまわったのでここでまとめてみたい
自分のブログの"東北"カテゴリを見ると57を記録しており
ガイドブックに載っている所は大体行っているのではないだろうか
ここでは3つのカテゴリに分けて私が強く推奨する場所を紹介します
【観光】
三沢航空ショー
6回に分けて書いているように初めて見る航空ショーは私を魅了した
戦闘機が立てる爆音は写真では説明することは不可能
そして白い制服を着た自衛官は男の私が見てもかっこいい
私は独身で恋人もいないが息子が生まれたら必ず航空自衛官にしたいと
思わせるくらいよかった。開催日に東北に行くことがあったら何をおいても行くべき所

パウダースノー
スキーシーズンは11回スノーボードをした去年のシーズン
東北の粉雪は白馬や関越方面では味わうことができない
極上の雪質。そして人がいないので広々、リフト待ち時間なしで吐くほど
すべることができる

みちのくあじさい園
昨日行ってきたところですね。今年は全く残念な結果になってしまったが
本来なら山の斜面一面にあじさいが咲き誇ります
時期は今の時期だが今年は7月中頃ではないかとの事
一関にあるのだがメジャーなところでないのであまり宣伝していないし
道を走っていても最小限の看板しかないので隠れスポット的

【食べ物】
比内地鶏
値段は倍くらい高いが屋台レベルで驚きのうまさ
皮と身の間のあぶらの甘みと歯ごたえは参りましたクラス
秋田方面に行けば必ず食べたい一品

チーズ帆立
サービスエリアで買えるおつまみなのだが
やめれない止まらない。カロリーとコレステロールだけが溜まりそうだが
意外と盲点の一品

みちのくあじさい園内の冷やしうどん
昨日あじさい園内で偶然食べたうどん
関西で生まれ育った私が震えた一品。このレベルのうどんがこんな東北で食べれると
思わなかった。世界レベルでうまい
このうどんのダシが市販品なら私の味覚も終わったもんだ
写真はすみません食い終わった後のものしかありません
大根おろしと鰹節が味を邪魔しているので
できることなを別にしてもらいうどんと汁だけで食べれたらなおいい
食べたらいいと思う

東北なので三陸の海鮮なのでしょうが私は富山に勤務していたことがあり
生半可な海鮮では私は納得しないのでこれはというのは東北にない
ちなみに私がうまいと思うのは富山のホタルイカの刺身です
【みやげ物】
石鹸
平泉のみやげ物屋でしか見たことない石鹸
左はアロマ馬油石鹸。残念ながら奈良県御所市産なので東北土産ではない
汗をかく今の時期は勧められないがアトピーの私が使うとケツのアセモが
奇麗に消えうせた。ただしっとり系なので今の時期はべとつく印象を与えるのではないか
右は岩手産"坊っちゃん石鹸"。最初洗濯石鹸かと思ったのだが
これはサラッとツルツル系で今の時期いいと思います

よっぽどがない限りどこかに出かけ未だ見ることなかった東北を
ほぼ全てまわったのでここでまとめてみたい
自分のブログの"東北"カテゴリを見ると57を記録しており
ガイドブックに載っている所は大体行っているのではないだろうか
ここでは3つのカテゴリに分けて私が強く推奨する場所を紹介します
【観光】
三沢航空ショー
6回に分けて書いているように初めて見る航空ショーは私を魅了した
戦闘機が立てる爆音は写真では説明することは不可能
そして白い制服を着た自衛官は男の私が見てもかっこいい
私は独身で恋人もいないが息子が生まれたら必ず航空自衛官にしたいと
思わせるくらいよかった。開催日に東北に行くことがあったら何をおいても行くべき所

パウダースノー
スキーシーズンは11回スノーボードをした去年のシーズン
東北の粉雪は白馬や関越方面では味わうことができない
極上の雪質。そして人がいないので広々、リフト待ち時間なしで吐くほど
すべることができる

みちのくあじさい園
昨日行ってきたところですね。今年は全く残念な結果になってしまったが
本来なら山の斜面一面にあじさいが咲き誇ります
時期は今の時期だが今年は7月中頃ではないかとの事
一関にあるのだがメジャーなところでないのであまり宣伝していないし
道を走っていても最小限の看板しかないので隠れスポット的

【食べ物】
比内地鶏
値段は倍くらい高いが屋台レベルで驚きのうまさ
皮と身の間のあぶらの甘みと歯ごたえは参りましたクラス
秋田方面に行けば必ず食べたい一品

チーズ帆立
サービスエリアで買えるおつまみなのだが
やめれない止まらない。カロリーとコレステロールだけが溜まりそうだが
意外と盲点の一品

みちのくあじさい園内の冷やしうどん
昨日あじさい園内で偶然食べたうどん
関西で生まれ育った私が震えた一品。このレベルのうどんがこんな東北で食べれると
思わなかった。世界レベルでうまい
このうどんのダシが市販品なら私の味覚も終わったもんだ
写真はすみません食い終わった後のものしかありません
大根おろしと鰹節が味を邪魔しているので
できることなを別にしてもらいうどんと汁だけで食べれたらなおいい
食べたらいいと思う

東北なので三陸の海鮮なのでしょうが私は富山に勤務していたことがあり
生半可な海鮮では私は納得しないのでこれはというのは東北にない
ちなみに私がうまいと思うのは富山のホタルイカの刺身です
【みやげ物】
石鹸
平泉のみやげ物屋でしか見たことない石鹸
左はアロマ馬油石鹸。残念ながら奈良県御所市産なので東北土産ではない
汗をかく今の時期は勧められないがアトピーの私が使うとケツのアセモが
奇麗に消えうせた。ただしっとり系なので今の時期はべとつく印象を与えるのではないか
右は岩手産"坊っちゃん石鹸"。最初洗濯石鹸かと思ったのだが
これはサラッとツルツル系で今の時期いいと思います

バックスクリーン三連発
二日酔いの中帰宅する前に向かったのは一関みちのくあじさい園

平泉が世界遺産登録されたがそんなものはどうでもいい
今の時期東北に来たなら必ず行くべきところは40キロほど離れたココ
東北の観光地で私が最も推奨するところです
入場料800円は普通じゃない高さだが絶対元は取れる

3万株のあじさいが山の斜面一面に咲き誇る。去年偶然ココを知り
訪れたのだがあまりの見事さに今年も必ず行くと心に決め
本当は月曜日に仕事は終了していたのだが今年開園の7月1日まで
帰るのを伸ばしていたのだが....
なんと今年は開花が遅れており一部しか開花していないと
なので入場料半額の400円で中に入る
なんてことほんまに咲いていない

とりあえずブログように何とか様になるような絵を撮るが
ホントはこんなもんじゃないんや

朝から何も口にできていなかったので園内を回ると2キロか3キロくらい
山道を歩くことになるのでバテてはいけないと偶然入った園内の食堂で
注文した冷やしうどん。食って驚いた観光地レベルの味じゃねぇ
かなり高いレベルの味。これを食いに来るだけでも勝ちありちゃうか
普段何食っても文句を言う私が手放しで絶賛するうどん
食べる前に写しとけばよかったのだが忘れたので食い散らかしたあと

ココがしょうもなと思われるのが癪なので
去年携帯で撮った写真を載せます 去年はまだデジカメ持ってなかったの

箱根のあじさい電車は行ったことがないからなんとも言えんが
おそらくレール沿いに花を置いていると思うんだが
あじさい園のあじさいは山の斜面全体に面で文字通り咲き誇ります

つくづく残念だ。食堂のオバちゃん曰く開花はおそらく7月中頃ではないか
とのこと。その頃東北に行くことがあるのなら何をおいてもココに行くことを
強く私は推奨します

平泉が世界遺産登録されたがそんなものはどうでもいい
今の時期東北に来たなら必ず行くべきところは40キロほど離れたココ
東北の観光地で私が最も推奨するところです
入場料800円は普通じゃない高さだが絶対元は取れる

3万株のあじさいが山の斜面一面に咲き誇る。去年偶然ココを知り
訪れたのだがあまりの見事さに今年も必ず行くと心に決め
本当は月曜日に仕事は終了していたのだが今年開園の7月1日まで
帰るのを伸ばしていたのだが....
なんと今年は開花が遅れており一部しか開花していないと
なので入場料半額の400円で中に入る
なんてことほんまに咲いていない

とりあえずブログように何とか様になるような絵を撮るが
ホントはこんなもんじゃないんや

朝から何も口にできていなかったので園内を回ると2キロか3キロくらい
山道を歩くことになるのでバテてはいけないと偶然入った園内の食堂で
注文した冷やしうどん。食って驚いた観光地レベルの味じゃねぇ
かなり高いレベルの味。これを食いに来るだけでも勝ちありちゃうか
普段何食っても文句を言う私が手放しで絶賛するうどん
食べる前に写しとけばよかったのだが忘れたので食い散らかしたあと


ココがしょうもなと思われるのが癪なので
去年携帯で撮った写真を載せます 去年はまだデジカメ持ってなかったの

箱根のあじさい電車は行ったことがないからなんとも言えんが
おそらくレール沿いに花を置いていると思うんだが
あじさい園のあじさいは山の斜面全体に面で文字通り咲き誇ります


つくづく残念だ。食堂のオバちゃん曰く開花はおそらく7月中頃ではないか
とのこと。その頃東北に行くことがあるのなら何をおいてもココに行くことを
強く私は推奨します
バックスクリーン三連発
来週、帰京する為私が東北にいる最後の週末となるので
行くかどうするか非常に迷ったが私も被災した一人として
見とくべきだろうと思い大船渡から陸前高田へと周ってきた
行ってよくわかった。
不謹慎ながら申し上げると確かに悲惨な災害だが
高台側は日常があり食堂などは開いている
道路も数箇所うねりはあるが十分走れるし信号もついている
今日も何台もハーレーのツーリングに来ている人たちとすれ違ったが
どんどん人が来てごはんを食べるなり土産をとか
ガソリンを入れるとかしてお金を落としていってほしい
被災地でバシバシ写真を撮ることは憚れたので車内から
撮った写真を載せますがその写真にコメントは載せるつもりはありませんし
何も言えません






行くかどうするか非常に迷ったが私も被災した一人として
見とくべきだろうと思い大船渡から陸前高田へと周ってきた
行ってよくわかった。
不謹慎ながら申し上げると確かに悲惨な災害だが
高台側は日常があり食堂などは開いている
道路も数箇所うねりはあるが十分走れるし信号もついている
今日も何台もハーレーのツーリングに来ている人たちとすれ違ったが
どんどん人が来てごはんを食べるなり土産をとか
ガソリンを入れるとかしてお金を落としていってほしい
被災地でバシバシ写真を撮ることは憚れたので車内から
撮った写真を載せますがその写真にコメントは載せるつもりはありませんし
何も言えません






バックスクリーン三連発
弘前には多くの洋館が残っている
アップルパイの店を渡り歩くついでにそのそれぞれを見て歩いた
最初が藤田記念庭園。明治期だったかの金持ちの家

資料をよく読んではいないのでわからないが
タバコの専売から始まって財を成した男の家

今はカフェテリアに一部利用されている 岩崎家にもあったがサロンが庭に
面している

この庭園、個人の所有物だったのだがとてつもない広さで6600坪の敷地で
洋館のほか資料館、日本家屋、茶室が敷地内にある
さらに度肝を抜かされたのが庭に滝がある
どんだけ当時稼いだんだか、明治の豪商の成金ぶりはすさまじい
馬券が当たんないと数千円で一喜一憂している自分がはずかしい

旧弘前図書館。とても立派な三階建てに見えるが中に入ると
とても狭い。近代化の象徴であって実用性はなかったんではないだろうか
内装もその目的から非常にシンプル。洋館にありがちな金のかかった
装飾は見られない。学校に行ったみたいな気分になる

外人教師館。当時外国から呼び寄せた外国人教師の為の家
たかだか教師に家一軒与えるとは当時の外人教師は厚遇されていた

ここも中は狭い、いい意味でこじんまりとしている
1階がカフェテリアに改装されておりお茶が飲めるようになっている
弘前の洋館はどれも天井は高いがこじんまりしているし
廊下が狭いので圧迫感がある。内装はそんなに金はかかっていなさそう

弘前教会。残念だが休館日なので中には入れず外観だけ

カトリック教会。ガイドブックで非常に奇麗に撮られていたので
期待していたのだが実物を見るととても小さい
内装も非常にシンプルで拍子抜けする

ここの教会は畳が敷かれている。板の床は数々見てきたが
畳の教会は初めて。このあたりからアップルパイで吐きそうになっていたので
帰ることを決める

最後によったのが五重塔。ここはお勧めです
建物自体に見るところは特にありませんが

一発100円以上のお賽銭で鐘がつけます
周りが静か過ぎるので戸惑いますがフルスイングで一発ぶっ放すと
気持ちいいです。
アップルパイの店を渡り歩くついでにそのそれぞれを見て歩いた
最初が藤田記念庭園。明治期だったかの金持ちの家

資料をよく読んではいないのでわからないが
タバコの専売から始まって財を成した男の家

今はカフェテリアに一部利用されている 岩崎家にもあったがサロンが庭に
面している


この庭園、個人の所有物だったのだがとてつもない広さで6600坪の敷地で
洋館のほか資料館、日本家屋、茶室が敷地内にある
さらに度肝を抜かされたのが庭に滝がある
どんだけ当時稼いだんだか、明治の豪商の成金ぶりはすさまじい
馬券が当たんないと数千円で一喜一憂している自分がはずかしい

旧弘前図書館。とても立派な三階建てに見えるが中に入ると
とても狭い。近代化の象徴であって実用性はなかったんではないだろうか
内装もその目的から非常にシンプル。洋館にありがちな金のかかった
装飾は見られない。学校に行ったみたいな気分になる

外人教師館。当時外国から呼び寄せた外国人教師の為の家
たかだか教師に家一軒与えるとは当時の外人教師は厚遇されていた

ここも中は狭い、いい意味でこじんまりとしている
1階がカフェテリアに改装されておりお茶が飲めるようになっている
弘前の洋館はどれも天井は高いがこじんまりしているし
廊下が狭いので圧迫感がある。内装はそんなに金はかかっていなさそう

弘前教会。残念だが休館日なので中には入れず外観だけ

カトリック教会。ガイドブックで非常に奇麗に撮られていたので
期待していたのだが実物を見るととても小さい
内装も非常にシンプルで拍子抜けする

ここの教会は畳が敷かれている。板の床は数々見てきたが
畳の教会は初めて。このあたりからアップルパイで吐きそうになっていたので
帰ることを決める

最後によったのが五重塔。ここはお勧めです
建物自体に見るところは特にありませんが

一発100円以上のお賽銭で鐘がつけます
周りが静か過ぎるので戸惑いますがフルスイングで一発ぶっ放すと
気持ちいいです。
バックスクリーン三連発
弘前は映画ロケ地、カフェ、洋館、アップルパイ、寺社仏閣と
様々の物を観光の売りにしています
アップルパイがけっこう好きな私としては
今回いけるだけいってみようと弘前市内をうろちょろします

まず一発目がカフェ・ド・ビジューの蜜リンゴパイ
感想は頭が割れるかと思うほどくそマズイ!
何が悪いか?全体的に水っぽい。そして味がない
東北人の悪い癖で何でもぶち込み素材の良さを全て消す
典型的な例。さらにムカつくのがこれがベストインホテルのオシャレな
カフェで1500円で売られていること
一発目から最悪のスタートでこのまま続けるか非常に迷った

二発目が白銀館のアップルパイ
町のパン屋さんのアップルパイ。味は素朴な味で甘さは控え目
もう少しリンゴの実がほしかったか

三発目がラ・ポアールのアップルパイ
程よいバターが入ってよろしい 私の好みで言えばもう少し
しっとり感がほしかった
ここで私の体に異変が起きました 実は
吐きそうになりました。味がどうこうでなくさすがに2時間ほどで3つは無理

スポーツでも限界をむかえた後次の一がんばりがレベルアップに
つながると聞いたことがありますが
私もアップルパイの向こう側を覗いてみたく4発目
ル・キャッスル・ファクトリーのアップルパイ
ホテルの中にあるケーキ屋さん
激しい胸焼けの中食ったにもかかわらずここのは美味かった
今までのは生地に味がながったがこれは手を抜いていない
残念ながら本当に気分がすぐれなくなったのでここでギブアップ
総括すると私が考えるこの世で最も美味いと思うアップルパイは
ローソンのアップルパイだ
残念だが今回食った中でこのランキングをくつがえすものは出てこなかった
それは何故かどこもシナモンを使っているところはあるが
バタークリームを使っているところはなかったから
様々の物を観光の売りにしています
アップルパイがけっこう好きな私としては
今回いけるだけいってみようと弘前市内をうろちょろします

まず一発目がカフェ・ド・ビジューの蜜リンゴパイ
感想は頭が割れるかと思うほどくそマズイ!
何が悪いか?全体的に水っぽい。そして味がない
東北人の悪い癖で何でもぶち込み素材の良さを全て消す
典型的な例。さらにムカつくのがこれがベストインホテルのオシャレな
カフェで1500円で売られていること
一発目から最悪のスタートでこのまま続けるか非常に迷った

二発目が白銀館のアップルパイ
町のパン屋さんのアップルパイ。味は素朴な味で甘さは控え目
もう少しリンゴの実がほしかったか

三発目がラ・ポアールのアップルパイ
程よいバターが入ってよろしい 私の好みで言えばもう少し
しっとり感がほしかった
ここで私の体に異変が起きました 実は
吐きそうになりました。味がどうこうでなくさすがに2時間ほどで3つは無理

スポーツでも限界をむかえた後次の一がんばりがレベルアップに
つながると聞いたことがありますが
私もアップルパイの向こう側を覗いてみたく4発目
ル・キャッスル・ファクトリーのアップルパイ
ホテルの中にあるケーキ屋さん
激しい胸焼けの中食ったにもかかわらずここのは美味かった
今までのは生地に味がながったがこれは手を抜いていない
残念ながら本当に気分がすぐれなくなったのでここでギブアップ
総括すると私が考えるこの世で最も美味いと思うアップルパイは
ローソンのアップルパイだ
残念だが今回食った中でこのランキングをくつがえすものは出てこなかった
それは何故かどこもシナモンを使っているところはあるが
バタークリームを使っているところはなかったから