fc2ブログ

タイトル画像

秋田 ワンダーキャッスル

2011.05.22(21:11) 421

今日は横手のふるさと村内にあるワンダーキャッスルです
突如現るセンスのないラブホテルのような建物があります
5_21wandacastle
なぜここに行ったかというと
だまし絵を写真で撮りたかったから
5_21wandacastle
こんな感じ
5_21wandacastle
この部屋はかなり三半規管を揺らされた
入っただけで酔った
5_21wandacastle
これも中に入ると変な感じになった
5_21wandacastle
特にコメントはつけられませんねぇ 見たまんまです
5_21wandacastle
まわり がきんちょばかりのところを
大人げもなく走り回った
5_21wandacastle
この施設最大のアトラクションはこの滑り台
2メートルの高さから垂直に滑り降りる
5_21wandacastle
当然やってみる なかなかのスリルを味わうことができる
写真はこれだけだが他にもだましえた数あり
入場料(500円)さえ取らなければ楽しい施設だ
ここは暇な時行く事を勧める

バックスクリーン三連発


タイトル画像

横手公園

2011.05.08(10:56) 402

期待はずれだった角館に見切りをつけ
大急ぎで大曲まで戻り隣町の横手の横手公園に向かう
城址跡公園なのでさくらが広がっているだろうと期待したので
5_7yokotekouen
残念ながら平城ではなく山城のため天守周りに広場が小さい
さらにさくらの数が少ないそしてここもさくらが終わりかけ
5_7yokotekouen
何とか取る角度を工夫して撮った一枚
さくらが密集しているのはこの坂くらいだった
5_7yokotekouen
しょうがないので天守に登り(100円)撮った一枚
意外と横手は大きい
5_7yokotekouen
そしてこの公園になぜかあったD51
運転席に入れて中を覗けるのだが 運転席はとんでもなく狭い
5_7yokotekouen
時間も余ってしまったのでせっかくなので食べた横手やきそば。
始めて食ったときはこんなもん二度と食うかと思ったが
もう一回食べてみるとなぜあん時あんなに怒りまくったのか
わからない、そこそこ食えた

バックスクリーン三連発


タイトル画像

角館の桜

2011.05.07(19:48) 401

北上が花が散ってしまったので今度は春を追いかけようと
東北の三大桜の最後、秋田県角館に行ってきた
5_7kakunodate
着いた瞬間思った 正直期待倒れや
花の量がうすい
雨はもったが散り始めだ おそらく今日の夜の雨で落ちてしまうだろう
5_7kakunodate
とにかく込むということなので大曲で車を乗り捨て
在来線で角館まで行ったのだが車窓から眺めていると車なんかいない
写真は駅から少し歩いたところだが駐車スペースもまだある
時期なのかそれともご時勢のせいなのか
5_7kakunodate
武家屋敷が有名なところなのだが黒くて低い木の塀が続き中に大きな庭と
こじんまりした屋敷が姿を覗かせます
正直、何が良いかわからないこれをいいもんだと感じるにはもう少し
私の頭に白髪が増えるまで待たないといけないだろう
中から出てきた人たちを見ていてもどの人も笑顔がない そんなもんなんだろう
5_7kakunodate
武家屋敷を抜けると桧木内川堤の桜のところへ行く
ソメイヨシノが堤防沿いに咲きほっこっているように見えるでしょ
望遠なのでごまかしています
5_7kakunodate
近くで撮影するとこう
散り初めですね 葉の緑がチラついているのが見えるでしょうか
5_7kakunodate
堤の下には露店が並びます。そこで見つけたのが
5_7kakunodate
弘前で食べて異常に好きになった比内地鳥。屋台レベルでも十分美味い

最後に東北の桜を見てわかった みちのくの桜の特徴は
 ①冬枯れたフインキの中から桜が浮かび上がる
 ②面ではなく線である
 ③花の量が薄い
私は関西に生まれ富山にいる時新潟上越の高田城址公園の桜や
高岡城址公園の桜を見ているのでどこも桜が面で広がっている
でもここは桜並木の線なんだ
そしてうすい。関西も上越、高岡とは違うのはさくらが湧いて来る感じが
ここにはない

バックスクリーン三連発


タイトル画像

秋の宮 たかのゆの湯

2011.04.10(18:35) 369

昨日の瀬見温泉で偶然上司と遭遇し
今日 秋田の秋の宮にある たかのゆの湯に同行する事に
akinomiya
秘湯の湯だそうです
下の写真は露天風呂で混浴になっていますが(東北は混浴がほとんど)
こんな時なので私たちのほかは客なし
もう一つ川のそばに露天があるが冬季間中は閉鎖
akinomiya
そして内風呂
露天風呂とは別で館内をドコドコ歩かなければならない
左にある浴槽は立ち湯、深さにして160cmある
akinomiya
帰りに寄ったのが 稲庭うどんの老舗だそうです"佐藤養助"
私は全く知りませんでしたが教えてもらったところによると
三大うどんの一つが稲庭うどんだそうです
ここも秘境のようなところにあり集落を三つほど過ぎたところにありました
akinomiya
一つは讃岐だろうがもう一つが何かわからない
とにかく三大うどんの一つだそうです
左が私が食べた味三昧天ぷら付(2580円)
温うどんより上に見えるセイロ、冷たいうどんが一般的らしい
右が上司が食べた二味うどん天ぷら付(1800円)
akinomiya akinomiya
最初、うどん造り体験するといっていたのだが
前日からの予約が必要との事
さらに休日なので工場見学もできないのだそう
味はセイロがうまい 温うどんよりセイロを注文するように

バックスクリーン三連発


タイトル画像

田沢湖スキー場

2011.02.11(21:10) 302

秋田と岩手の県境田沢湖スキー場
今回は生まれて初めて救助されました
メインのリフトが故障で復旧できず一番最初にロープで吊るされて
リフトから降りました。不謹慎なので写真は撮っていません
tazawa lake
コース図を見て一番最初に自分のレベルにあうんではないかと思っていたのが
ここ田沢湖。ここも来てみて想像より広いと感じた
tazawa lake
6時間券で4000円(+ランチ1000円,ドリンク付余った時間は時間券で払戻)
tazawa lake
黒森山コース壁のようだが上から見ると十分降りれる傾斜
tazawa lake
その頂上から見た写真 田沢湖が望めるそうだがどこにあるのか
わからなかった。天気は見ての通りうす曇で時々日が差した
雪はばっちりパウダー。黒森山ではセンターだけ圧雪で両サイドは新雪
他に2箇所ほど非圧雪コースがある
tazawa lake
そのひとつがこれで真ん中のコースがそう
朝一に知らずに突っ込んでしまい脱出に20分かけた
麓にレストランがあるのでおそらく赤っ恥をかいていただろう
ごろごろ転がっていたから
tazawa lake
どこのコースか忘れた
韓国ドラマIRISの舞台になったそうで注意書きでハングルを良く見る
だが韓国人は1組くらいしか見なかったが
ここは盛岡から奥まったところでなかなか来にくいが
広くてコースも長く丁度いいと思うのだが

バックスクリーン三連発


秋田
  1. 秋田 ワンダーキャッスル(05/22)
  2. 横手公園(05/08)
  3. 角館の桜(05/07)
  4. 秋の宮 たかのゆの湯(04/10)
  5. 田沢湖スキー場(02/11)
次のページ
次のページ