二日酔いの中帰宅する前に向かったのは一関みちのくあじさい園

平泉が世界遺産登録されたがそんなものはどうでもいい
今の時期東北に来たなら必ず行くべきところは40キロほど離れたココ
東北の観光地で私が最も推奨するところです
入場料800円は普通じゃない高さだが絶対元は取れる

3万株のあじさいが山の斜面一面に咲き誇る。去年偶然ココを知り
訪れたのだがあまりの見事さに今年も必ず行くと心に決め
本当は月曜日に仕事は終了していたのだが今年開園の7月1日まで
帰るのを伸ばしていたのだが....
なんと今年は開花が遅れており一部しか開花していないと
なので入場料半額の400円で中に入る
なんてことほんまに咲いていない

とりあえずブログように何とか様になるような絵を撮るが
ホントはこんなもんじゃないんや

朝から何も口にできていなかったので園内を回ると2キロか3キロくらい
山道を歩くことになるのでバテてはいけないと偶然入った園内の食堂で
注文した冷やしうどん。食って驚いた観光地レベルの味じゃねぇ
かなり高いレベルの味。これを食いに来るだけでも勝ちありちゃうか
普段何食っても文句を言う私が手放しで絶賛するうどん
食べる前に写しとけばよかったのだが忘れたので食い散らかしたあと

ココがしょうもなと思われるのが癪なので
去年携帯で撮った写真を載せます 去年はまだデジカメ持ってなかったの

箱根のあじさい電車は行ったことがないからなんとも言えんが
おそらくレール沿いに花を置いていると思うんだが
あじさい園のあじさいは山の斜面全体に面で文字通り咲き誇ります

つくづく残念だ。食堂のオバちゃん曰く開花はおそらく7月中頃ではないか
とのこと。その頃東北に行くことがあるのなら何をおいてもココに行くことを
強く私は推奨します

平泉が世界遺産登録されたがそんなものはどうでもいい
今の時期東北に来たなら必ず行くべきところは40キロほど離れたココ
東北の観光地で私が最も推奨するところです
入場料800円は普通じゃない高さだが絶対元は取れる

3万株のあじさいが山の斜面一面に咲き誇る。去年偶然ココを知り
訪れたのだがあまりの見事さに今年も必ず行くと心に決め
本当は月曜日に仕事は終了していたのだが今年開園の7月1日まで
帰るのを伸ばしていたのだが....
なんと今年は開花が遅れており一部しか開花していないと
なので入場料半額の400円で中に入る
なんてことほんまに咲いていない

とりあえずブログように何とか様になるような絵を撮るが
ホントはこんなもんじゃないんや

朝から何も口にできていなかったので園内を回ると2キロか3キロくらい
山道を歩くことになるのでバテてはいけないと偶然入った園内の食堂で
注文した冷やしうどん。食って驚いた観光地レベルの味じゃねぇ
かなり高いレベルの味。これを食いに来るだけでも勝ちありちゃうか
普段何食っても文句を言う私が手放しで絶賛するうどん
食べる前に写しとけばよかったのだが忘れたので食い散らかしたあと


ココがしょうもなと思われるのが癪なので
去年携帯で撮った写真を載せます 去年はまだデジカメ持ってなかったの

箱根のあじさい電車は行ったことがないからなんとも言えんが
おそらくレール沿いに花を置いていると思うんだが
あじさい園のあじさいは山の斜面全体に面で文字通り咲き誇ります


つくづく残念だ。食堂のオバちゃん曰く開花はおそらく7月中頃ではないか
とのこと。その頃東北に行くことがあるのなら何をおいてもココに行くことを
強く私は推奨します
バックスクリーン三連発
来週、帰京する為私が東北にいる最後の週末となるので
行くかどうするか非常に迷ったが私も被災した一人として
見とくべきだろうと思い大船渡から陸前高田へと周ってきた
行ってよくわかった。
不謹慎ながら申し上げると確かに悲惨な災害だが
高台側は日常があり食堂などは開いている
道路も数箇所うねりはあるが十分走れるし信号もついている
今日も何台もハーレーのツーリングに来ている人たちとすれ違ったが
どんどん人が来てごはんを食べるなり土産をとか
ガソリンを入れるとかしてお金を落としていってほしい
被災地でバシバシ写真を撮ることは憚れたので車内から
撮った写真を載せますがその写真にコメントは載せるつもりはありませんし
何も言えません






行くかどうするか非常に迷ったが私も被災した一人として
見とくべきだろうと思い大船渡から陸前高田へと周ってきた
行ってよくわかった。
不謹慎ながら申し上げると確かに悲惨な災害だが
高台側は日常があり食堂などは開いている
道路も数箇所うねりはあるが十分走れるし信号もついている
今日も何台もハーレーのツーリングに来ている人たちとすれ違ったが
どんどん人が来てごはんを食べるなり土産をとか
ガソリンを入れるとかしてお金を落としていってほしい
被災地でバシバシ写真を撮ることは憚れたので車内から
撮った写真を載せますがその写真にコメントは載せるつもりはありませんし
何も言えません






バックスクリーン三連発
よくこんなところを探してきたなと感心させられる場所にあります
森のそば屋。龍泉洞からの帰り昼飯に寄ったところ
東北に来て2回目の蕎麦。

囲炉裏があるお店で中で火が入っているが丁度いい室内温度
ということは標高が高いのでまわりは寒いということです
周りは今さくらが散りかけている状況

手打ちの蕎麦やで2階でバシバシそばを打っているお店で
メニューを見ると"そばがき"なるものが・・・
蕎麦文化のない地域出身の私に理解できるはずもなく
お店の人に「なんスか、これ?」と聞いたところ
ようわからん回答だったのでとりあえず注文(360円)
感想は100%理解できない味、うまくない。つみれの蕎麦バージョン。

そしてメインのそば御前(1570円)。30代独身の経済力をなめるなと
一番高いセットを注文。これにかけそばとヒエの入ったご飯がつく
この盛そばは食べれたがカケ蕎麦はもひとつ。
そばがゆるい、といえばわかってくれるでしょうか?ぼやけた味

車の中で上司と話したが岩手の寒村で土地がやせた中で
麦、米がとれずそばしか食い物がない、だから工夫して目先をかえ
麺、そばがきをつくり食いつないできたんだろう
それにしても日本人である私で日本食の蕎麦を理解できないのだから
別民族のアメリカとイスラム原理主義が理解することなど
不可能だろうと岩手の寒村で思いにふける
"Earth One"なんてもんは宇宙世紀にでもならんと
訪れないと確信する

腹も一杯になったので風呂に入る七時雨温泉
ここもどこから知ってきたんやと感心させられる高原の中に
ぽつんと浮かび上がるように建っている

冷泉だそうですここも人がいません
コメントありがとうございます
沿岸部には行っていないのでなんともいえませんが
内陸部はなんともありません 今はどこもすいています
森のそば屋。龍泉洞からの帰り昼飯に寄ったところ
東北に来て2回目の蕎麦。

囲炉裏があるお店で中で火が入っているが丁度いい室内温度
ということは標高が高いのでまわりは寒いということです
周りは今さくらが散りかけている状況

手打ちの蕎麦やで2階でバシバシそばを打っているお店で
メニューを見ると"そばがき"なるものが・・・
蕎麦文化のない地域出身の私に理解できるはずもなく
お店の人に「なんスか、これ?」と聞いたところ
ようわからん回答だったのでとりあえず注文(360円)
感想は100%理解できない味、うまくない。つみれの蕎麦バージョン。

そしてメインのそば御前(1570円)。30代独身の経済力をなめるなと
一番高いセットを注文。これにかけそばとヒエの入ったご飯がつく
この盛そばは食べれたがカケ蕎麦はもひとつ。
そばがゆるい、といえばわかってくれるでしょうか?ぼやけた味

車の中で上司と話したが岩手の寒村で土地がやせた中で
麦、米がとれずそばしか食い物がない、だから工夫して目先をかえ
麺、そばがきをつくり食いつないできたんだろう
それにしても日本人である私で日本食の蕎麦を理解できないのだから
別民族のアメリカとイスラム原理主義が理解することなど
不可能だろうと岩手の寒村で思いにふける
"Earth One"なんてもんは宇宙世紀にでもならんと
訪れないと確信する

腹も一杯になったので風呂に入る七時雨温泉
ここもどこから知ってきたんやと感心させられる高原の中に
ぽつんと浮かび上がるように建っている

冷泉だそうですここも人がいません
コメントありがとうございます
沿岸部には行っていないのでなんともいえませんが
内陸部はなんともありません 今はどこもすいています
バックスクリーン三連発
今日は岩手県の観光地の一つ龍泉洞です
盛岡ICから車でぶっ飛ばして1時間くらいでしょうか
ついて上司と話しましたが観光客が少ない
少ないのか普段からこんなもんなのか
鍾乳洞の中でNHKの取材を受けたのでとんでもなく少ないのだろう

中に入っていきなりの迫り来る鍾乳石群
小学生の頃秋吉台に修学旅行に行って以来こういう鍾乳洞に
入ったことないがここは壁が迫り来る

地底湖、深さ38mほどあるそうで上から覗くだけで
高所恐怖症の私は足がすくむ、透明度があるせいか

全体的に暗いのとところどころ天井が低いので頭に注意が必要です

そしてやはりあった坂、というより階段。
登りきると膝がわらった

行ってよかった、観光客がいないのでとてもすいているのと
道もすいている ドライブがてら行くのがいいと思う
全体的にここのよさは写真では撮ることは不可能
実際に足を運ばないと奥行き、水の透明度、深さなど伝わらない
盛岡ICから車でぶっ飛ばして1時間くらいでしょうか
ついて上司と話しましたが観光客が少ない
少ないのか普段からこんなもんなのか
鍾乳洞の中でNHKの取材を受けたのでとんでもなく少ないのだろう

中に入っていきなりの迫り来る鍾乳石群
小学生の頃秋吉台に修学旅行に行って以来こういう鍾乳洞に
入ったことないがここは壁が迫り来る

地底湖、深さ38mほどあるそうで上から覗くだけで
高所恐怖症の私は足がすくむ、透明度があるせいか

全体的に暗いのとところどころ天井が低いので頭に注意が必要です

そしてやはりあった坂、というより階段。
登りきると膝がわらった

行ってよかった、観光客がいないのでとてもすいているのと
道もすいている ドライブがてら行くのがいいと思う
全体的にここのよさは写真では撮ることは不可能
実際に足を運ばないと奥行き、水の透明度、深さなど伝わらない
バックスクリーン三連発
皆様はおやすみかもしれませんが
私は震災で遅れを取り戻すため出勤です
会社の帰り上司に展勝地の前まで送ってもらい歩いてみる

電力不足なのかもともとこうなのか暗すぎる
全体がどんなんかよくわからない上に暗くて怖かった

週末また雨のため今行かないとさくらが終わると
思い今日歩いてみた
晴れの中で目にまぶしいさくらが見たい
私は震災で遅れを取り戻すため出勤です
会社の帰り上司に展勝地の前まで送ってもらい歩いてみる

電力不足なのかもともとこうなのか暗すぎる
全体がどんなんかよくわからない上に暗くて怖かった

週末また雨のため今行かないとさくらが終わると
思い今日歩いてみた
晴れの中で目にまぶしいさくらが見たい