fc2ブログ

タイトル画像

弘前の桜を見に行く前に

2011.05.02(18:25) 394

弘前に行く前に八幡平アスピーテラインというところに行ってます
ここに行くために出発時間が7時半になりました
4月28日に開通していたということだが行ってみると除雪で10時まで待たされた
4_30hatimandairahikagespa
雪の回廊を走るアラフォー。4人乗りあわせで行って38歳の私が最年少
なのにもっとも体力が無いのが私。そんなんしたら危ないって。
4_30hatimandairahikagespa
そのドライブウェイを秋田側へ通り抜け、とった昼食がきりたんぽ鍋
今まで食った鶏肉でうまかったのは四日市の"都”の焼き鳥だったが
親父が手を抜きまくってその後、質落ちまくり、客も消えるという失態をしたが
その全盛期の頃を上回る鍋に入る比内地鶏のうまさ
4_30hatimandairahikagespa
弘前入り前に日陰温泉というところの温泉に入る
名前は日陰なのに結構人が来る
秋田、青森の日帰り温泉は岩手に比べて安い気がする
大体岩手で800円くらいとられている気がするがここなどは500円だった
4_30hatimandairahikagespa
おっさん4人が温泉につかりにつかりまくった為
車のプリウス君は硫黄臭がしまくる

バックスクリーン三連発


タイトル画像

弘前の桜

2011.05.01(18:51) 392

東北の桜の景勝地の一つ弘前城へ泊りがけで行ってきた
開花情報ではまだ1から5分咲きのはずだったが
行ってみるとほぼ満開
4_30hirosakisakura
うす曇と小雨であったのが残念だったが十分、十分。
先述ほぼ満開と行ったが追手門側で
裏側の桜のトンネルのあたりはまだ十分ではなかった
その写真が下の写真
4_30hirosakisakura
それ以外は満開
天気がよければ桜の白が目にまぶしかったのに
4_30hirosakisakura
堀からあふれ出す桜は満開
4_30hirosakisakura
天守から下がったところに屋台が出ていた
想像していたより人では少ない
車の渋滞も途中寝ていたのでよくわからなかったが
スムーズに来れたよう
4_30hirosakisakura

コメントありがとうございます
北上に続き青森に行きました次は秋田です

バックスクリーン三連発


タイトル画像

大石神ピラミッド

2010.11.14(01:30) 175

先ほどのキリストの里で道路標識にピラミッドと書いていたが
あるんやな青森にはピラミッドが
あるからには行くわな。国道を6㌔ほど走って少し離れた
未舗装の道を登っていくとあるのがこの大石神ピラミッド。
pilamid
そして鳥居を入るとこの石がピラミッド
pilamid
どういうことかというか私もよくわかっていない
ということで詳しいことは案内板を見てください
pilamid
で、説明によるともうひとつピラミッドがあるらしい
砂利道をさらに車で走ると突如登山口が現れる
pilamid
見た瞬間 また坂かいな! どこどこ上っていきます
注意の看板 熊、ハチ、マムシ注意あり
ほんとに熊が出そうな獣道を30分くらい歩いたでしょうか
pilamid
心臓が爆発しそうなくらいになったところで
それらしい石がある 特に看板なし なので本当にこれが目的の
場所なのかわからなかったがこれ以上歩くことが出来ない
pilamid
岩の上に登って目の前に広がる景色がこれ
pilamid
でも岩の下は崖
pilamid
下山した途端に運動不足からくる急な動悸と貧血で
立ってる事が出来ず。特に手ごたえも感動も無く
何のためにあそこまで行ったのか 正直やめとけばよかった

バックスクリーン三連発


タイトル画像

Jesus Christ Alive

2010.11.13(23:20) 174

東京に帰っていた時同僚から東北にキリストの墓があると聞き
そんなもんはMMR世代としては聞き捨てならん、調べて今日行ってみる。
八戸道を一戸で降り国道と県道を走り見えてきたのがこの看板
jisas
久しぶりにパンチの効いた看板を見た
ここは国道なので管轄は国交省なはずだがどの顔さらして
この看板作る予算を出したのだろうか
jisas
駐車場についてこの坂を上ったところにある
北京に続いてまた坂か…、しかも人が歩いた気配もない
じゃらん東北でここの記事が載ったにもかかわらず
来ているのは私と3人組の奥様方のみ
jisas
そして見えてくるのが丘の上にあるキリストの墓
jisas
なぜここにキリストの墓があるのかという説明はめんどくさいので
この看板を読んでください 何でも武内家にあった古文書に記されてたそうじゃ
ゴルゴダの丘で磔にされたのは弟のイスキリで本人は日本に渡り106歳まで
生きたそう。これが本当なら聖人にあるまじき行為
jisas
これがそのキリストの墓
jisu
手前の十字架が弟イスキリの墓、奥が先ほどのキリストの墓
jisas
このレリーフは間に埋め込まれる協賛を見るとエルサレム大使の名前も
そしてこの石はエルサレムから取り寄せられたらしい
帰りにもう一回寄ってみると駐車場に車が4台ほど
じゃらんのおかげでそこそこ人は来るようだ

バックスクリーン三連発


タイトル画像

奥入瀬

2010.10.02(21:39) 115

子供の頃教科書だったかなんだったか忘れたが
奥入瀬の写真を見て大人になったらバイクでここに行こうと
決めていた。今、バイクは降りたが北上にいるので行ってきた。
奥入瀬
「銚子の大滝」写真では大きさは伝わらないが幅18m高さ7mあります
ここのバス停で車を乗り捨てトコトコ歩く
奥入瀬
人間ドックで医者にとにかく歩けと言われていたので
ちょうどいいどこどこ歩く
見えてくるのは「九段の滝」
奥入瀬 奥入瀬
私の中で憧れが強すぎ妄想が膨らみすぎたのか
山奥の渓流を想像していたのだがすぐ横は国道が走っています
そしてバンバン観光バスが通りますさらにバスの排気ガスが臭いです
正直幻滅しました
左の写真が奇麗な渓流。右がすぐ横、国道と渓流。おんなじ場所です。
奥入瀬
何の滝だったか名前を忘れた。水量が一番多いところ
奥入瀬は十和田湖から出てくる水で水量が年中一定だそうで
道と川の表面はほぼおなじ位置。確かにこういうところは日本中を
駆け回ったがそんなに無かったように思う
水量が一定なので川の中からのぞく岩の苔が流されずそのまま残るのだそう
奥入瀬
「阿修羅の流れ」観光ガイドなどは紹介でここの写真を使うことが多いよう
ここらあたりで足首と尻がだんだんと痛くなってくる
奥入瀬
「雲井の滝」ここでバスに乗って車のところに戻る
おそらくだいたい4時間くらい歩いていたと思う
北京に行っていたときのように電池切れになることは無かった
奥入瀬
帰りに寄った展望台からの「十和田湖」
まだ紅葉はまだ始まっていないので観光客は少ないように思う
これがシーズンインするとおそらく道幅が狭いので路駐で一杯に大渋滞必至だろう
奥入瀬
バス停で待っていたら観光バスがよってきた。
降りもせず車内から写真を撮る乗客たち。約2分ほどの停車で行ってしまった
確かに観光バスを駐車させる場所は無いが... この人たち何しに来たのだろう
奥入瀬
帰りに撮った一枚。北国では歩道橋でも屋根があります。
富山いたときも見たことが無かった。ていうか歩道橋があった記憶が無い

バックスクリーン三連発


青森
  1. 弘前の桜を見に行く前に(05/02)
  2. 弘前の桜(05/01)
  3. 大石神ピラミッド(11/14)
  4. Jesus Christ Alive(11/13)
  5. 奥入瀬(10/02)
前のページ 次のページ
前のページ 次のページ