fc2ブログ

タイトル画像

鉄道博物館に行ってみた

2019.01.25(11:59) 3235

大宮競輪場から 大宮にある鉄道博物館は徒歩30分
ほどのところにあることが分かったので
決勝は16時、それまでの時間つぶしにちょうどいいと
いうことで行ってみた。
大宮鉄道博物館
この手の博物館は2時間くらいで十分かと高を括っていたんですが
とんでもない
めっちゃ面白い。時間が足りなかった
下の写真はおそらく山形新幹線。展示されていた。
プラレールでしか見たことなかったが初めて実物を見た。
大宮鉄道博物館
寝台列車のあさかぜが展示されていた
中に入ってみて回ったんですが寝台車を見るのは初めて。
狭いね、快適だったんだろうか
当時の思い出といえば 寝台車には乗ったことはないんですが
スキーに行くのに夜行急行を使って L字の対面席で
長野か どこのスキー場かに連れていかれたんです
これが子供ながらにしんどくて辛くて 行くのがいやでいやで
富山に移り住むまでスキーというのが嫌いだった。
そんな思いではあるが いつかはサンライズ出雲か瀬戸に
乗って寝台車デビューをしてみたいと思っています。
大宮鉄道博物館
勉強になったのは 蒸気機関車が切り取られて
内部がわかる構造になっていたんですが
これで機関車が動く仕組みってやつがなんとなくわかりました
大宮鉄道博物館
2階には日本最大規模の鉄道ジオラマがあります
ネットで見たりして 存在は知っていたんですが 実物を見て
その規模、デカさは驚かされる
大学の学園祭などで鉄研のジオラマを見てきたりしてきたんですが
その規模と質で段違いのレベルだ
学生のお遊びとホントのプロの業の違いをまざまざと
見せつけられた思いだ。
大宮鉄道博物館
鉄道の博物館ということと 小さい子向けの遊具も充実している
性質から 小さいお子さんがたくさん。
ベビーカーのパーキング数もけた違い。
大宮鉄道博物館
入場料が1300円というのはどうかと思うが
機会があればもう一度行ってみたい場所でした。


バックスクリーン三連発


タイトル画像

大宮探訪記

2018.01.26(11:59) 2852

大宮競輪場に行くことだけに大宮に行ったわけではなく
私が視聴しているNHK「ドキュメント72時間」に大宮にある24時間喫茶が
取り上げられたのですが それがここ「伯爵邸」
東口を出て徒歩10分ほどのところにあります
大宮探訪記
さすがに14時ごろに行くと昼の客も抜けているだろうと思ったのですが
そこは喫茶店というところから客の回転はよろしくないようで
中に入ると二組ほどの客待ちが...。
大宮のレースもあることから のんびり待っているわけにもいかず
どれくらいの待ち時間と聞くと わからんとの回答を聞いて
さっさと店を後にしましたので味の方はどうかはわかりかねます。
大宮探訪記
前回、大宮を訪れたときは浅田次郎の「一路」に出てきた氷川神社に
行ってきたときでしょう。
その氷川神社の隣の公園内に大宮競輪場があるので
勝利祈願も込めて 参拝してから
勝負に行きました。

バックスクリーン三連発


タイトル画像

氷川神社

2014.01.13(18:07) 1382

先日読み終えた「一路」の作品中に
大宮にある氷川神社が出てきました
調べるとご神体はスサノオの尊だそうで関東中にある
氷川神社の総本山にあたるそうです
   一路 上 一路 下
スサノオノミコトであれば宗教的にも問題ないので行ってみる。
神社にしては珍しく門構えです。
  氷川神社
大宮の駅に降りて徒歩で15分ほどであるのですが
結構な歴史を持っている神社にしては仲見世をもっていないようです
ただ、年が明けて10日ほどたっているので初詣客などいないだろうと
たかをくくっていたのだが角を曲がった瞬間に目に入った
人の多さに一瞬ひるむがとりあえずお参り。
     氷川神社
境内に入って驚いたのがこのおみくじの数。
     氷川神社
大宮の駅の周りを敢行してみようと思ったのだが
めぼしいものが何もなく 仕方なくそのまま家に帰ってきたが
大宮にはなんであんなに美容室があるのか
それが印象に残った。

バックスクリーン三連発


タイトル画像

小江戸・埼玉県 川越

2012.11.18(20:00) 984

昨日の曇天とうって変わって朝から快晴の今日、
部屋にいてもさっぱりわからない競馬に参戦して無駄に資金を
減らすより外に出た方がいいと思ったので
西武電車に乗った時にチラシで見た川越に行ってみようと行ってきた。
      川越
駅を降りるとガイドには川越の原宿と呼ばれるクレアモールを
歩いていきます。原宿とはよく言った。
地方の商店街です。なぜだかわかりませんが焼き鳥屋がやたらと
目に付く。地元産か?と思っていたのだが看板には九州産の文字が
      川越
さっぱりわけのわからん状態でトコトコ歩き続けると
今度はここの観光スポットの目玉、蔵造り通りにぬけてくる
両側に並ぶ昔からの街並みを歩きます
軒先が改装されていて土産物屋になっています
ブラブラ歩いているだけで楽しいです。
        川越
ここでやたらと目にするのが芋の文字。お菓子屋はどこも芋を
扱った羊羹やソフトクリーム、まんじゅう等々
川越芋というのが地元のブランドのようで芋ばかりです
    川越
この蔵造り通りの中ほどにあるのがガイドの表紙にも出てくる
「時の鐘」行楽日和もあいまってたくさんの人がカメラを向けていたが
何も調べてないのでこれが俺は何なのかわかっていない。
       川越
小京都と呼ばれるところは色々足を運んだことはあるのだが
小江戸と呼ばれるところは初めてだ。500メートルほどの古い町並みなのだが
車が目の前をバンバン通る上に人が多い、加えてたまに人力車が通るので
正直、怖かった。観光地でいつも思う事は男一人では雑貨を買う概念が
ないし、ましてや多数あるスイーツを食べる気にもならない
その気になっても長い行列を待つ気にも絶対ならないので
ただ、歩くだけになってしまう。
       川越
ひたすら歩いて写真を撮る。このりそな川越店なども目立つ建物です。
     川越
蔵造り通りを少し離れたところに今度はお菓子通りが出てくる
1ブロック程が通り沿いに駄菓子店が並ぶのだが
       川越
ここの土産の定番なのかどうか知らないがみんなバカみたいに
このでっかい麩菓子を手に持っている
みんな知ってるのかどうか知らんが麩菓子ってそんなにうまいもんとちゃうで。
しかもこんなにでかいの、家、帰ってから持て余すと思うんやけどなぁ

バックスクリーン三連発


タイトル画像

あじさい山公園

2012.06.30(20:29) 836

ほんま、最低な一日やった
おそらく来週あたりが関東のあじさいがおわるころだろう
ネットで調べたところの私の本命がここあじさい公園
  埼玉 あじさい山公園
越生のホームページによるとふもとからの3キロのあじさい街道には5000株
その先にあるあじさい山公園には8000株のあじさいがあるそうだが
このありさまだ
  埼玉 あじさい山公園
さらに信じられないのがこの看板。
ここに書かれていることが一切 ホームページには触れられていない
あきらかに8000株もあるわけなく 事実を隠ぺいされたという怒りしか
でてこない
    埼玉 あじさい山公園
最後の最後で禿山をつかまされたか
電車で行ったのだが運賃がもったいないではなく時間を無駄にされたのが
腹が立つ。いかに一関にあるみちのくあじさい園が素晴らしかったのか
今年、関東圏で3か所回って身に染みてわかった

    埼玉 あじさい山公園
八王子から電車とバスを乗り継ぎ山を登る事1時間
山を登っていて気付いたのだが
私は日本一歩くスピードが速い大阪出身だが
加齢と不摂生のせいで赤ん坊を抱えた土偶のようなケツをしたオカンより
歩くスピードが遅いことが判明した
    埼玉 あじさい山公園
もう一つの発見が関東圏の電車は電化が進んでいると思い込んでいたが
ディーゼル車を発見した しかも当然、単線だ。久しぶりだ
   埼玉 あじさい山公園
久しぶりに見たセルフ式ドア。
開け方を忘れていたので駅についてもしばらくあかない扉の前で
待ちぼうけをしてしまった。

バックスクリーン三連発


埼玉
  1. 鉄道博物館に行ってみた(01/25)
  2. 大宮探訪記(01/26)
  3. 氷川神社(01/13)
  4. 小江戸・埼玉県 川越(11/18)
  5. あじさい山公園(06/30)
次のページ
次のページ