山梨では温泉しかないのかといわれると今のところ温泉しかないとしか
答えることができない。
出張で滞在しているので遊びに来ているわけではないから観光スポットを気にするほうが
おかしいのかもしれないがここはLehiと同じくらい何もない砂漠です。
ということで仕事帰りに風呂に寄りました「湯めみの丘」。
料金は市外の人で700円。食堂もマッサージも併設されているようです。

まずはお湯ですが、入り口の扉をあけた瞬間に硫黄臭がやってきます。
この前行った白山温泉とは谷を境に反対側の斜面ですが車で30分くらいの離れたところで
近いところなのに全く泉質がちがうのが面白いところです。
僕は湯ざわりといったらいいのか感覚的にトロッとしたというか
ニュルっとした手触りの湯が好きなのですがここはさらさらとしたお湯です。
それにしてもここは繁盛している、人が多い。
浴槽もたくさんあり、それだけの人数を受け入れることはできるが
北上にいたときよりひなびた温泉ばかり回っていた為にこの人出は私にとっては
あわただしいといったらよいだろうか落ち着かない。
シャワーも温度がぬるいのでここは私的には一枚劣るかな。
答えることができない。
出張で滞在しているので遊びに来ているわけではないから観光スポットを気にするほうが
おかしいのかもしれないがここはLehiと同じくらい何もない砂漠です。
ということで仕事帰りに風呂に寄りました「湯めみの丘」。
料金は市外の人で700円。食堂もマッサージも併設されているようです。

まずはお湯ですが、入り口の扉をあけた瞬間に硫黄臭がやってきます。
この前行った白山温泉とは谷を境に反対側の斜面ですが車で30分くらいの離れたところで
近いところなのに全く泉質がちがうのが面白いところです。
僕は湯ざわりといったらいいのか感覚的にトロッとしたというか
ニュルっとした手触りの湯が好きなのですがここはさらさらとしたお湯です。
それにしてもここは繁盛している、人が多い。
浴槽もたくさんあり、それだけの人数を受け入れることはできるが
北上にいたときよりひなびた温泉ばかり回っていた為にこの人出は私にとっては
あわただしいといったらよいだろうか落ち着かない。
シャワーも温度がぬるいのでここは私的には一枚劣るかな。
バックスクリーン三連発
ほんとに温泉しかいくところがない
今回は韮崎旭温泉というところに行ってきた
ここは終了時間が20時ということで会社帰りによるにはちょっとあわただしくなるが
定時ダッシュして行ってきた。
今回もナビを使用しましたが入りこんだところにあり見つけるのに少し手間取りました
イメージとしては老人ホームの駐車場を気にせずそのまま入っていったところにあります。

ある温泉ライターの書いたところでは3000を超える温泉地の中でこの韮崎旭温泉を全国3位に
選出するという記事が誇らしげに掲示されていました。
ここも地元の温泉、っていうか近所のお風呂場、体を洗うところという感じで
温泉という肩肘をはったものではありません。
お風呂は浴槽が一つと洗い場が5つで露天風呂みたいなもんはありません。
ですがお湯は良いです。にゅるにゅる感があり、お湯と体の間には見えない膜がかかって
いるような感覚になります。口コミをみると皮膚の表面にアワアワがつくって書いてありますが
その言葉通り、体一面小さな気泡に包まれます。
説明によるとここは源泉そのままで薄めたりはしていないそうです。
その源泉も飲料として飲めるようなので効能は何があるのか知らないが
コップが置いてあったので試してみたが薄い塩味がするなんだか不思議な味で
うまいわけではないです。地元の人はペットボトルでバンバン汲んで帰っていました。

お湯の温度はぬるめなのでじっくり入っていないと温まらないですが
先にも述べましたが地元密着型なのでお客はほとんど来ません
私がいたときで平日の19時ごろで10人くらいしか客はいませんでした。
ここはかなりのおススメする場所です。
今回は韮崎旭温泉というところに行ってきた
ここは終了時間が20時ということで会社帰りによるにはちょっとあわただしくなるが
定時ダッシュして行ってきた。
今回もナビを使用しましたが入りこんだところにあり見つけるのに少し手間取りました
イメージとしては老人ホームの駐車場を気にせずそのまま入っていったところにあります。

ある温泉ライターの書いたところでは3000を超える温泉地の中でこの韮崎旭温泉を全国3位に
選出するという記事が誇らしげに掲示されていました。
ここも地元の温泉、っていうか近所のお風呂場、体を洗うところという感じで
温泉という肩肘をはったものではありません。
お風呂は浴槽が一つと洗い場が5つで露天風呂みたいなもんはありません。
ですがお湯は良いです。にゅるにゅる感があり、お湯と体の間には見えない膜がかかって
いるような感覚になります。口コミをみると皮膚の表面にアワアワがつくって書いてありますが
その言葉通り、体一面小さな気泡に包まれます。
説明によるとここは源泉そのままで薄めたりはしていないそうです。
その源泉も飲料として飲めるようなので効能は何があるのか知らないが
コップが置いてあったので試してみたが薄い塩味がするなんだか不思議な味で
うまいわけではないです。地元の人はペットボトルでバンバン汲んで帰っていました。

お湯の温度はぬるめなのでじっくり入っていないと温まらないですが
先にも述べましたが地元密着型なのでお客はほとんど来ません
私がいたときで平日の19時ごろで10人くらいしか客はいませんでした。
ここはかなりのおススメする場所です。
バックスクリーン三連発
田舎は良いですね、たいていどこかで温泉が湧いています。
しかも入浴料が安い、東京で温泉と名のつくとこなら軽く1500円以上はとられますが
地方だと600円ですとか1000円以上とられることはまずないですね
ホテルの内湯で1000円となりますかね

この前、山梨で仕事帰りに行ったこの白山温泉なんかでも
市民450円の市外の人で600円。どうよこの価格。
東京で温泉に行くのが馬鹿らしくなる。
その白山温泉ですが山の中腹にあり韮崎から車で20分ほどでしょうか
夜に行ったので回りに街灯が少ないうえにちょっと奥まったところにあるので
ナビがなければこんなにスムーズに到着することはできなかったと思います。
完全に地元密着型のこじんまりした温泉施設で
内湯と露天の2つの浴槽があるだけです。
お湯はねっとりした感じが私の乾いた皮膚に染み込むようでつるつるに
なる感じがしていいです。露天も目の前に電信柱があるのが気になりますが
甲府の盆地を見下ろす形で景色もいいです。
久々にゆっくりと風呂につかるということをしました。
しかも入浴料が安い、東京で温泉と名のつくとこなら軽く1500円以上はとられますが
地方だと600円ですとか1000円以上とられることはまずないですね
ホテルの内湯で1000円となりますかね

この前、山梨で仕事帰りに行ったこの白山温泉なんかでも
市民450円の市外の人で600円。どうよこの価格。
東京で温泉に行くのが馬鹿らしくなる。
その白山温泉ですが山の中腹にあり韮崎から車で20分ほどでしょうか
夜に行ったので回りに街灯が少ないうえにちょっと奥まったところにあるので
ナビがなければこんなにスムーズに到着することはできなかったと思います。
完全に地元密着型のこじんまりした温泉施設で
内湯と露天の2つの浴槽があるだけです。
お湯はねっとりした感じが私の乾いた皮膚に染み込むようでつるつるに
なる感じがしていいです。露天も目の前に電信柱があるのが気になりますが
甲府の盆地を見下ろす形で景色もいいです。
久々にゆっくりと風呂につかるということをしました。
バックスクリーン三連発
なんか日本珍紀行の様相を呈してきましたが
ここはなんなのでしょうか
山梨県の印鑑協会が作ったそうですが
少なくとも客は私だけでした。

建物からして何やら怪しいフインキでまくりなのですが
中に入ってロビーももう何だかなんだかの感じでしょ

ロビーの扉の奥はこんな感じで
比較するものが無いからわからないと思いますが
この女神像は10mくらいあります
印鑑の販売展示や象牙を使った工芸品の展示もあります

どういうつながりかわかりませんがマンモスの像もありますし
マンモスの牙も展示されています。

カオスでしょ たとえるなら形の違った秘宝館のようです。
ここはなんなのでしょうか
山梨県の印鑑協会が作ったそうですが
少なくとも客は私だけでした。

建物からして何やら怪しいフインキでまくりなのですが
中に入ってロビーももう何だかなんだかの感じでしょ

ロビーの扉の奥はこんな感じで
比較するものが無いからわからないと思いますが
この女神像は10mくらいあります
印鑑の販売展示や象牙を使った工芸品の展示もあります

どういうつながりかわかりませんがマンモスの像もありますし
マンモスの牙も展示されています。

カオスでしょ たとえるなら形の違った秘宝館のようです。
バックスクリーン三連発
山梨から東京のアパートへ帰るとき電車の車窓から
見える駅のイルミネーションが気になっていました
調べてみると竜王の駅前はイルミネーションでデコレーションをしている
そうで新しくなったカメラを使って暗所撮影の具合を見る
絶好の機会到来です。

いなかの駅なので人通りの全くない駅前で一人
一生懸命にシャッターを切っていました
しかもここは標高の高い山梨で文字通り体に染みる感じで
寒風吹く中、写真を撮りました。

南口に続き北口もデコレーションされているが
こちらの方は広がりがあり過ぎて写真1枚におさめるのが難しい
さて、肝心の暗所撮影ですが
どうでしょうか 確かに手振れによるピンボケは
一枚もなかったのでこの点ではパナよりカシオの方が上かもしれません
見える駅のイルミネーションが気になっていました
調べてみると竜王の駅前はイルミネーションでデコレーションをしている
そうで新しくなったカメラを使って暗所撮影の具合を見る
絶好の機会到来です。

いなかの駅なので人通りの全くない駅前で一人
一生懸命にシャッターを切っていました
しかもここは標高の高い山梨で文字通り体に染みる感じで
寒風吹く中、写真を撮りました。

南口に続き北口もデコレーションされているが
こちらの方は広がりがあり過ぎて写真1枚におさめるのが難しい
さて、肝心の暗所撮影ですが
どうでしょうか 確かに手振れによるピンボケは
一枚もなかったのでこの点ではパナよりカシオの方が上かもしれません