fc2ブログ

タイトル画像

風が変わった

2020.10.05(11:55) 3827

成田のさくらの山公園。
ドキュメント72時間を見て さくらが咲く前にここに
来たのですが風の向きの都合で目的の
着陸方向になかったが
帰国後の隔離中の昨日、風向きが南向きに変わった為に
目的の風景を取りに 徒歩でさくらの山公園に向かった。
成田さくらの山公園
そこで撮った写真がこれです
旅客便の本数は少ないですが 貨物はあるので
結構、頻繁にやってきます。
10分に一本くらいかな
ポイントは南向きの風を天気予報で確認して
着陸のピークは12時半から14時に集中するので
そこをターゲットに行くといいかもです。
成田さくらの山公園
間近でこんなでかい物体が飛んでいるのが
改めて不思議な光景に見えました。

バックスクリーン三連発


タイトル画像

服部農園 あじさい屋敷

2014.06.21(21:58) 1530

あじさいを求めて千葉県の茂原というところにある
服部農園 あじさい屋敷というところまで行ってきた。
インターネットで見つけたのだが一万株を有し
山の斜面に個人が地道に増やし続けたそうだ。
   服部農園 あじさい屋敷
入場料500円を支払って中に入る
一目見てなかなかなものだと感じました
ですが私がこの写真を撮った時点で家から
2時間半かかっていることと
   服部農園 あじさい屋敷
私鉄とJRを乗りついで茂原駅まで1810円かかっており
さらに茂原駅よりこの農園まではバスが無くタクシーを使用して
1630円、ということはですね往復でかるく6000円を超えているわけです
コストパフォーマンスを考えるとどうなんでしょうか
   服部農園 あじさい屋敷
2014/6/21の撮影です。この時点で白いあじさいは
日にあたるところは日焼けが始まっています
斜面の下の方が日焼けが出ていますが上の方は今が
最盛期だと思います、なにせ木のオーバーハングが無いので
傷みははやいかもしれません
   服部農園 あじさい屋敷
東京から遠いということを除けばおそらく関東No.1ではないでしょうか
コストパフォーマンスを考えると本土寺もという気はしますが
でも日本一はやっぱり、一関のみちのくあじさい園です

バックスクリーン三連発


タイトル画像

日本寺

2014.05.31(22:10) 1509

房総半島の南の浜金谷というところに鋸山があります
この山頂は天平の頃から霊峰と見られていたそうです
山頂すべてを境内とみなした日本寺なるものがあります
       日本寺
私の目的はその境内にある地獄覗きと呼ばれる展望台。
もともとは石きり場だったのだろうか
70~80mの上から覗きこむ風景は不思議な光景です。
   日本寺
ここは素晴らしいですよ。面白いです。
中々見れない風景が山全体に広がっています
この写真なんかもおもしろいですね
両側から岩が切り取られているところを回廊のように通り抜けれます。
そこを抜けた先が
   日本寺
百尺観音がそびえます。
これほどでかい石造を見たことがありません
アフガニスタンでアルカイダに破壊された石造群を彷彿とさせます。
この観音の横を見上げると冒頭の写真の地獄覗きの展望台が見えます。
   日本寺
百尺観音から延々と続く階段を登りきると地獄覗きに到着します。
ここから覗きこむ風景はその命名の通り怖いのだが
実はここまでくるのにロープ―ウェイを使うと
そこから覗きこむ風景の方がよっぽど怖いのが正直な感想。
   日本寺
とはいえそれでも下を向いたときの光景はやっぱり怖いことは怖い。
先にも述べましたが日本寺はここを含めて山全体が境内になる
ので他にもいろいろ仏像があるのですが
正直、この地獄覗きと百尺観音ともう一つ
   日本寺
この大仏を見ればそれで十分。
日本一のデカさを誇るそうです。
   日本寺
ここも山を切り出して造られたようです。

バックスクリーン三連発


タイトル画像

船橋オート

2013.02.09(22:19) 1062

  13全日本選手権
朝、寝過ごしました。
なので今日から開催されているSG全日本選手権が船橋で行われています
以前、初めて川口オートに行ったときコメントいただいて
「一度、船橋に行ってみてください」それを思い出してちょうど
よい機会と向かいました。
           13全日本選手権
最寄駅が南船橋駅とそこからトコトコ歩いて10分くらいですが
まわりにららぽーとやIKEAがあり人がにぎわっているのだが
そこを抜けると「おいっ!俺しか歩いてへんやんけ!」
       13全日本選手権
予選初日とはいえ仮にもSGなのにこのガラガラ感。
           13全日本選手権
スタンドもレース後で車券を買いに行っているとはいえ空っぽ。
なんちゅうマイナーな競技や。
ちなみにこれで3回目の本場訪問となりますが車券を一度も
勝てたことない私、3回目の正直で
今回は勝たなくても当てたい。
   13全日本選手権
さて、今回初めて訪れる船橋オート。まず、最初に思ったのは
先述の通り、人がいない、次に川口と比べて狭いなぁ
川口はカベに囲まれてコロッセムのようだといったのだが
船橋には壁がなく開けている解放感がある
          13全日本選手権
今回は当てたいと言っていたのだが
結局、3R車券を買ってみたのだがかすりもせず、負け。
予想屋に頼ってみた方がよかったかも
          13全日本選手権
とりあえず、腹ごしらえからとついてすぐたのんだ
ここの名物らしいあんかけ焼きそば。
焼きそばの上にカレー風味の野菜あんがのっている代物(380円)
感想は、、、これを考案した奴は味覚が正常だったのか?。
そしてこれが長きにわたりメニューに残っている関東人の味覚は
どのようになっているのか?一度、胸ぐらをつかんで聞いてみたい味。

バックスクリーン三連発


タイトル画像

佐原 水郷の里・成田山

2012.08.13(23:40) 885

千葉県の佐原・水郷の里、インターネットで見つけて
18切符が始まる夏に行こうと決心して今日行ってきた
岡山にある美観地区や尾道のようなイメージを持っていたのだが
実際に行ってみるとただただ汚いどぶ川のそばを歩かされ
ただただ汚い家が並んでいるだけでした
     8_13成田山 佐原
到着して、次の帰りの電車に飛び乗った。とにかく何も語りたくないし
語るべきなにものもなかった。
このままではただ時間の無駄だと思い、隣の成田に私は土地勘が
あったので10年ぶりくらいに成田に行ってみる
     8_13成田山 佐原
私が特に好きなジーンズショップMABO 京成成田の高架下にあるのだが
まだ、あった。なつかしいねぇ
     8_13成田山 佐原
成田と言えば不動尊。その表参道。
なぜだかわからないが数々失敗を関東で繰り返してきた
挑戦的なうなぎ屋の看板の列
         8_13成田山 佐原
店先でさばいているところを見ることもできるのだが
やはり、関西ではなじみのない背開きだった
どうせ高いウナギを食ってもぼろ糞に言うだけで
金がもったいないので最も安い料金の店を選択したが(1300円)
普通にうまかった
         8_13成田山 佐原
10年前も不動尊を訪れたと思うのだが全くもって初めて来たような感覚
記憶にない、本堂を入っていた時ちょうど護摩業が始まったのだが
なかなか、スペクタル・イベントでした。

バックスクリーン三連発


千葉
  1. 風が変わった(10/05)
  2. 服部農園 あじさい屋敷(06/21)
  3. 日本寺(05/31)
  4. 船橋オート(02/09)
  5. 佐原 水郷の里・成田山(08/13)
次のページ
次のページ