大垣ではG2ウイナーズカップをやっており、大相撲は千秋楽
高校野球では横浜高校が出てくるという日曜でしたが
二日連続で家にいるということは私の性格上できかねるということで
前から行きたいと思っていた 横浜にある動物園ズーラシアに行ってみた。

広大な敷地内に柵があることを感じさせないようなつくりになっているそうで
見せ方については各所に工夫がみられる動物園ですが
入場料800円に対して、私の家からの交通費が片道1200円ほどかかるという
ねじれ現象が発生。それならば近所にある多摩動物公園でいいんじゃないかと
思いつつ、見てきましたよ。

おそらくここは世界で一番、人が多い動物園なのではないだろうか
好天もあいまってものすごい人出だった。
ちなみに動物園の中で一番好きな動物は何?と聞かれると
今なら私はマレーバクと答えます。 ビル・ゲイツ並みに大金持ちに
なったら、いつかこいつを家で飼ってやろうというのが
私が持っている108の煩悩のうちの一つです。

チーターの後ろ姿、こんなにまじかに見れるとは
もう少し大きい動物だと思っていたのですが
意外と小さい、何なら僕くらいなら一撃で がぶっといってまうんじゃないか
くらいの勢いで見ていたんですが 意外でした。

ゾウが砂浴びをしているところなんですが
逆光に加えて 巻き上げた砂に光が反射し
なんだか神々しい絵だったんですが いかんせん 腕とカメラがよくなく
その表現が甘い写真しかとれんかった
すこしは伝わるでしょうか
高校野球では横浜高校が出てくるという日曜でしたが
二日連続で家にいるということは私の性格上できかねるということで
前から行きたいと思っていた 横浜にある動物園ズーラシアに行ってみた。

広大な敷地内に柵があることを感じさせないようなつくりになっているそうで
見せ方については各所に工夫がみられる動物園ですが
入場料800円に対して、私の家からの交通費が片道1200円ほどかかるという
ねじれ現象が発生。それならば近所にある多摩動物公園でいいんじゃないかと
思いつつ、見てきましたよ。

おそらくここは世界で一番、人が多い動物園なのではないだろうか
好天もあいまってものすごい人出だった。
ちなみに動物園の中で一番好きな動物は何?と聞かれると
今なら私はマレーバクと答えます。 ビル・ゲイツ並みに大金持ちに
なったら、いつかこいつを家で飼ってやろうというのが
私が持っている108の煩悩のうちの一つです。

チーターの後ろ姿、こんなにまじかに見れるとは
もう少し大きい動物だと思っていたのですが
意外と小さい、何なら僕くらいなら一撃で がぶっといってまうんじゃないか
くらいの勢いで見ていたんですが 意外でした。

ゾウが砂浴びをしているところなんですが
逆光に加えて 巻き上げた砂に光が反射し
なんだか神々しい絵だったんですが いかんせん 腕とカメラがよくなく
その表現が甘い写真しかとれんかった
すこしは伝わるでしょうか
バックスクリーン三連発
いい加減、体を休めないとこのままではイカンと
私の中の体内アラームが鳴り始めましたので
ちょっと体を休める意味で温泉に浸かってこようと
熱海まで行ってみました。

ひなびた温泉へ好んで言っていた北上にいたころからは信じられない
Mostメージャー温泉・熱海です。
さすが天下の湯元、熱海です 国籍入り混じってとんでもない人出です。
体を休めにここまで来たのに人の密度で言えば楽勝で東京を上回っています。

そんな中、ネットで何気なく探した温泉旅館の内湯に入らせてもらうのですが
立〇さん、さすが天下の湯元、熱海です、入浴料が1800円もします。事件です。
岩手では1000円を超えることはほとんどないのですがえらいこっちゃです。
で、1800円のお湯はどうかというと たいしたことがない。
個人的にはトロっとした肌にまとわりつくお湯が好きなのですが ここ熱海は
サラッとしたお湯で、まぁ ゆっくりさせてもらいました。

熱海といえば貫一お宮のこの像なんだそうですが
金色夜叉を読んだことはありません。ウキペディアで調べると
許婚のお宮が金持ちと結婚したことらしい。
この像だけをみると甲斐性なしの貫一が自分のことは棚に上げて
お宮に逆切れしたように見えるのだが
女の不貞を責めるのか 男の甲斐性なしを責めるのか
どっちが正解なんだ?この小説。
私の中の体内アラームが鳴り始めましたので
ちょっと体を休める意味で温泉に浸かってこようと
熱海まで行ってみました。

ひなびた温泉へ好んで言っていた北上にいたころからは信じられない
Mostメージャー温泉・熱海です。
さすが天下の湯元、熱海です 国籍入り混じってとんでもない人出です。
体を休めにここまで来たのに人の密度で言えば楽勝で東京を上回っています。

そんな中、ネットで何気なく探した温泉旅館の内湯に入らせてもらうのですが
立〇さん、さすが天下の湯元、熱海です、入浴料が1800円もします。事件です。
岩手では1000円を超えることはほとんどないのですがえらいこっちゃです。
で、1800円のお湯はどうかというと たいしたことがない。
個人的にはトロっとした肌にまとわりつくお湯が好きなのですが ここ熱海は
サラッとしたお湯で、まぁ ゆっくりさせてもらいました。

熱海といえば貫一お宮のこの像なんだそうですが
金色夜叉を読んだことはありません。ウキペディアで調べると
許婚のお宮が金持ちと結婚したことらしい。
この像だけをみると甲斐性なしの貫一が自分のことは棚に上げて
お宮に逆切れしたように見えるのだが
女の不貞を責めるのか 男の甲斐性なしを責めるのか
どっちが正解なんだ?この小説。
バックスクリーン三連発
天気も絶好でサクラもまだ満開
そうなるとオフィスで椅子に座っている場合か!

昼から休んでそのまま 小田原まで走りましたよ
去年に引き続いて 今年も小田原の桜を見ることになりました
去年は満開での小田原城を見たいと言っていましたが
念願かない、今年は昨日の木曜日がまさに最盛期・満開でした。

城の周りをウロウロと二周しましたね

今のルミックスに変わって初めてのクローズアップと違うかな
久々に試してみました
パナのデジカメは白が苦手だったんですが ハレル事もなく
綺麗に花弁が撮れていると思っているのですが
いかがでしょうか
そうなるとオフィスで椅子に座っている場合か!

昼から休んでそのまま 小田原まで走りましたよ
去年に引き続いて 今年も小田原の桜を見ることになりました
去年は満開での小田原城を見たいと言っていましたが
念願かない、今年は昨日の木曜日がまさに最盛期・満開でした。

城の周りをウロウロと二周しましたね

今のルミックスに変わって初めてのクローズアップと違うかな
久々に試してみました
パナのデジカメは白が苦手だったんですが ハレル事もなく
綺麗に花弁が撮れていると思っているのですが
いかがでしょうか
バックスクリーン三連発
横浜の関内、横浜スタジアムのすぐそばに滞在してたんですね
で、月曜日なんですがサクラも満開でも次の日から雨ということで
火曜の雨で桜が散ると思うと今年の桜は終わり とにかくどこかのサクラを
見なくてはと強迫観念に迫られるわけです 私の場合。
調べてみると近くに大岡川プロムナードの桜が神奈川では有名との事
しかも夜桜があるということで仕事終わりにちょうどいいじゃないですか
ということで行ってみました。

夜桜が有るということはライトアップが有るということと思っていたのですが
これは街頭に照らされた川沿いのサクラっていうことに
私という翻訳機を通せばそうなります。
がっかりです。
ただただ、薄暗い川沿いの住宅街に咲く街路樹のサクラを見てきました。
で、月曜日なんですがサクラも満開でも次の日から雨ということで
火曜の雨で桜が散ると思うと今年の桜は終わり とにかくどこかのサクラを
見なくてはと強迫観念に迫られるわけです 私の場合。
調べてみると近くに大岡川プロムナードの桜が神奈川では有名との事
しかも夜桜があるということで仕事終わりにちょうどいいじゃないですか
ということで行ってみました。

夜桜が有るということはライトアップが有るということと思っていたのですが
これは街頭に照らされた川沿いのサクラっていうことに
私という翻訳機を通せばそうなります。
がっかりです。
ただただ、薄暗い川沿いの住宅街に咲く街路樹のサクラを見てきました。
バックスクリーン三連発
今年の関東のさくらも終わりとなるようです。
その中でも神奈川の小田原城の桜がまだ残っているようなので
花見に行ってきました。

一応、日曜日の時点で小田原は「満開」表示になっていましたが
天守閣付近は散りはじめになるかと思います
上の写真でわかるでしょうか 結構、白い花びらは飛んでいるのですが。
下の写真に続くように外堀と天守閣に向かう通路沿いの桜は
今が盛り、明日には散り始めるという感じではないでしょうか

それにしてもどこにでも中国人を見るなぁ、今日もトコトコ散策をしていたら
おっきなバスで乗り付けた中国の団体が写真を撮っていた。
話は変わりますが小田原城は初めて訪れるのですが
小田原城といえば秀吉の小田原攻め!
独眼竜正宗で秀吉に膝を屈するのを嫌がった正宗がついに太閤・秀吉の前に
ひれ伏す「小田原参陣」でのシーンが印象的です。

その印象深い小田原城ですが実際目にするとしょぼい。
本丸だけになっているとはいえ、もっと堅牢で でっかいと思っていたので
ホントに太閤さんは22万人も動員してこの城を落とせなかったのかと
正直、がっかりしました。
来年は満開の時期にこの辺りをグルグル歩いてみたいですね。
その中でも神奈川の小田原城の桜がまだ残っているようなので
花見に行ってきました。

一応、日曜日の時点で小田原は「満開」表示になっていましたが
天守閣付近は散りはじめになるかと思います
上の写真でわかるでしょうか 結構、白い花びらは飛んでいるのですが。
下の写真に続くように外堀と天守閣に向かう通路沿いの桜は
今が盛り、明日には散り始めるという感じではないでしょうか

それにしてもどこにでも中国人を見るなぁ、今日もトコトコ散策をしていたら
おっきなバスで乗り付けた中国の団体が写真を撮っていた。
話は変わりますが小田原城は初めて訪れるのですが
小田原城といえば秀吉の小田原攻め!
独眼竜正宗で秀吉に膝を屈するのを嫌がった正宗がついに太閤・秀吉の前に
ひれ伏す「小田原参陣」でのシーンが印象的です。

その印象深い小田原城ですが実際目にするとしょぼい。
本丸だけになっているとはいえ、もっと堅牢で でっかいと思っていたので
ホントに太閤さんは22万人も動員してこの城を落とせなかったのかと
正直、がっかりしました。
来年は満開の時期にこの辺りをグルグル歩いてみたいですね。