コロナのこんな状況なので
前々から訪ねたかったこの場所に行ってきました
三億円事件の現金強奪現場。
実は引っ越して ここ、家の近所です。
府中刑務所まで住之江マンバリー号で20分ほど
府中高校と府中刑務所の間が強奪現場です。

当時はこの学校はなかったんだろうか
雨が降っていたとはいえ、学校が近くに
あるということは 人目があったと思うのだが
後ろに写る歩道橋と監視塔が特徴の場所で
今は 監視塔の代わりに監視カメラが吊り下げられています。

近くに現金輸送車を乗り捨てた 国分寺跡もこの近くで
行ってきましたが 場所を特定するまでには
いたりませんでした 今では駐車場になっているそうです。
前々から訪ねたかったこの場所に行ってきました
三億円事件の現金強奪現場。
実は引っ越して ここ、家の近所です。
府中刑務所まで住之江マンバリー号で20分ほど
府中高校と府中刑務所の間が強奪現場です。

当時はこの学校はなかったんだろうか
雨が降っていたとはいえ、学校が近くに
あるということは 人目があったと思うのだが
後ろに写る歩道橋と監視塔が特徴の場所で
今は 監視塔の代わりに監視カメラが吊り下げられています。

近くに現金輸送車を乗り捨てた 国分寺跡もこの近くで
行ってきましたが 場所を特定するまでには
いたりませんでした 今では駐車場になっているそうです。
バックスクリーン三連発
東京にあるゴッホの絵は先日行きました損保ジャパンの
ひまわりだけではなくアーティゾン美術館にもあるのです。
もとはブリヂストン美術館として知られていた
ようなんですが 建物を改修されたようでそれを機に
名前を変えたみたいです

さすが名門、個人美術館なのにすさまじい所蔵品です
出てくる名前が マネ、モネ、ピカソ、シスラー...。
僕でも知っている教科書級の作家の絵が並びます。
この常設で1100円は安い

ヨーロッパの美術館にいるようです
しかも作品を写真にとってもいいので このブログにも
載せれる。金額も安いのでまた行きたい美術館です。

今回のメインの目当ては ゴッホのモンマルトンの風車の絵
ゴッホが弟のテオを頼ってパリに出てきたときの
アパートから見えた裏庭の風景です。
パリに来たてなので色合いがまだ暗い、アルルに行った時の
黄色い色の絵に行くまでの過程的な作品ですね
こんなきっちりした絵を描けたものがあるのも
私の中でも発見でした。

他にはピカソの絵なんですが
油彩画があるのも意外だし、ピカソといえば抽象画
ディフォルメのおかしな人間の絵しかないと思っていたので
このような風景画があるのも 意外な発見でした。
ひまわりだけではなくアーティゾン美術館にもあるのです。
もとはブリヂストン美術館として知られていた
ようなんですが 建物を改修されたようでそれを機に
名前を変えたみたいです

さすが名門、個人美術館なのにすさまじい所蔵品です
出てくる名前が マネ、モネ、ピカソ、シスラー...。
僕でも知っている教科書級の作家の絵が並びます。
この常設で1100円は安い

ヨーロッパの美術館にいるようです
しかも作品を写真にとってもいいので このブログにも
載せれる。金額も安いのでまた行きたい美術館です。

今回のメインの目当ては ゴッホのモンマルトンの風車の絵
ゴッホが弟のテオを頼ってパリに出てきたときの
アパートから見えた裏庭の風景です。
パリに来たてなので色合いがまだ暗い、アルルに行った時の
黄色い色の絵に行くまでの過程的な作品ですね
こんなきっちりした絵を描けたものがあるのも
私の中でも発見でした。

他にはピカソの絵なんですが
油彩画があるのも意外だし、ピカソといえば抽象画
ディフォルメのおかしな人間の絵しかないと思っていたので
このような風景画があるのも 意外な発見でした。
バックスクリーン三連発
僕がここの存在を知ったのは最近のことです。
慶応沿線で仙川という駅にはキューピーの事業所があり
その敷地内の一画にショップを作っている

このショップ、平日オープンが常態であり
休日はほとんど空いていない
6月は大雨であった先週土曜日
せっかくなので無理をおして行ってきました。

とは言え 欲しいものがあっていったわけでもないので
購入したのはこんなもの。
慶応沿線で仙川という駅にはキューピーの事業所があり
その敷地内の一画にショップを作っている

このショップ、平日オープンが常態であり
休日はほとんど空いていない
6月は大雨であった先週土曜日
せっかくなので無理をおして行ってきました。

とは言え 欲しいものがあっていったわけでもないので
購入したのはこんなもの。
バックスクリーン三連発
僕のいる多摩では動物園もあるんです。
その多摩動物公園での売りのひとつにオランウータンの
スカイウォークがあるんです。
メイン厩舎からサブへ鉄塔の上に渡されたワイヤーを伝って
500mくらいを移動するのですが 決まった時間に(この日は11:30)
実施します。

以前、動物園を訪れたときにはこのイベントを知らなく見落として
いたので 機会があれば見てみたいと
日曜日に行ってきました。

お母さんサルと子供のオランウータンが連なってスカイウォークを
してくれました。子供の方は好奇心が旺盛なのかサクサクと
進んでいきますが お母さんのほうは だるそうに子供の後を
ついてくるって感じでした。

そのほかではペリカンのエサやりを見たり

チンパンジーのエサやりを見たりしていました。
その多摩動物公園での売りのひとつにオランウータンの
スカイウォークがあるんです。
メイン厩舎からサブへ鉄塔の上に渡されたワイヤーを伝って
500mくらいを移動するのですが 決まった時間に(この日は11:30)
実施します。

以前、動物園を訪れたときにはこのイベントを知らなく見落として
いたので 機会があれば見てみたいと
日曜日に行ってきました。

お母さんサルと子供のオランウータンが連なってスカイウォークを
してくれました。子供の方は好奇心が旺盛なのかサクサクと
進んでいきますが お母さんのほうは だるそうに子供の後を
ついてくるって感じでした。

そのほかではペリカンのエサやりを見たり

チンパンジーのエサやりを見たりしていました。
バックスクリーン三連発
先日、出かけるためにバスを待っていると
バス停の前にこの古戦場後の碑を目にする
確か太平記を見ているときに アナウンスで出てきたわ
僕の記憶では新田軍が京都で決起した足利軍に呼応して
鎌倉へ攻めのぼる途中の戦いだったと思うのだが

調べてみるとその通りで 周りを見回してみると
丘のふもとでスペース的に結構狭いところ
新田軍は万を超えた大軍だったはずだが この狭いところに
そんなにも人が押し込めることができたんだろうか
バス停の前にこの古戦場後の碑を目にする
確か太平記を見ているときに アナウンスで出てきたわ
僕の記憶では新田軍が京都で決起した足利軍に呼応して
鎌倉へ攻めのぼる途中の戦いだったと思うのだが

調べてみるとその通りで 周りを見回してみると
丘のふもとでスペース的に結構狭いところ
新田軍は万を超えた大軍だったはずだが この狭いところに
そんなにも人が押し込めることができたんだろうか