fc2ブログ

タイトル画像

青島 3日目

2012.07.27(18:12) 865

ホテルのラウンジに小龍包が食べたいと言ってみたら
ホテルのレストランに98元バイキングでお出ししてますが
と教えられたので行ってみる
      土産 青島
試してみたがそこそこうまい。そこそこというは やはりマカオの小龍包と比べてしまうからだ
中国を訪れるたびに小龍包を食っている気がする
「ミレニアム」を読んで料金を「部屋につけといて」というのを
やってみたくてこの後、ホテルの施設を利用しまくった
まず、散髪しました80元、バーで生ビールを飲みました55元。
青島にあるホテルなのに生ビールがカールスバーグとHBしかないといわれたのが
釈然としないが、当然、ここは青島やろ青島の生は無いのかといってみたが
とにかくホテルの施設を利用するたびに「It's on room」と言って悦に入ってた
      ’12年青島3日目
さて、前日、青島のビール工場に行ってしまったので事前に用意していた
目的が完遂されてしまった
余った一日をどうするか全くノープランだったのでとりあえず
近くにあったデパートに行ってみる
      ’12年青島3日目
平日ガラガラだったのが休日ともなると人があふれかえっとった
いいなぁと思ったのは建屋内に子供を遊ばせる遊具がたくさんあった
上の写真なんかは砂場、砂の変わりにプラスチックチップを使用している
          ’12年青島3日目
さらに、歩いているとスケートリンクまであった
日本は節電やって言ってるのに豪勢なこった
      ’12年青島3日目
電気屋で謎の物体を発見
ホテルに帰った後これは何?と聞いた所、温水器だそうだ
中国の家はシャワーの温水が出ないのかと聞いてみるとこれは太陽光で加熱する
タイプだそうだ この写真撮った後 写真を撮るなと怒られた
          小龍包 青島
無錫にいたときに私が絶賛した歯磨き粉。
野路菊味、11元。匂いが最高、ずっと探していたが見つけることが出来ずに
今回、発見したので会社の土産に十数個購入。
飛行機に乗るとき気づいたのだがこいつのせいでとんでもなく重くなった

バックスクリーン三連発


タイトル画像

この一杯で終わった

2012.07.26(17:21) 864

   '12青島ビール工場見学
天主教会でたくさんのお嫁さんを見て、2時。
ホテルに帰るには時間が早すぎる。ほんとは次の日に行くつもりだった
青島ビールの工場見学に行こうと再びタクシーを拾う
     '12青島ビール工場見学
青島の本社工場は16:30まで開いており見学料は60元
ちょっと高いが中で青島の生ビールが一杯付の値段。
         '12青島ビール工場見学
受付を済ませると100周年を迎えたオブジェクトがお出迎え。
     '12青島ビール工場見学
後ろを振り返ると工場の屋外機も青島ビール缶。
資料館などあらかた見終わると工場内へ入れる
         '12青島ビール工場見学
こんなかんじで醸造工程が順番で見学できる
ほーっ、とは思うが特に面白いわけではない
      '12青島ビール工場見学
それが終わるとミニバーが設置されており
ビールが一杯ふるまわれる
         '12青島ビール工場見学
ジョッキでもらえるのかと思っていたのだが出されたのはこのミニカップ。
ネットによると無濾過というやつらしい
朝から歩き回り、昼飯も食わず、体中から滝の汗を流していたら
どんなもん飲んだかてうまいわな。
「小さっ!」と思ってもこちらのコンディションのおかげで
一気に足に来た。
さらに出口前にビアホールでもう一杯もらって完全に終わった
     '12青島ビール工場見学
ほんとは工場前がずらーっと並ぶビールホール通りとなっているので
どこかに入って生ビールを飲もうと思っていたのだが
私は少しビールが苦手、一人でオープンカフェに座っててもさみしい中年に
なるので何より2杯でこちらは終了中。
隣にある繁華街で土産物を買ったらさっさとホテルに帰った。

バックスクリーン三連発


タイトル画像

青島2日目

2012.07.25(18:02) 863

2日目はガイドブックに載っていた基督教会・迎賓館・天主教会に
青島のビール工場に時間があればいく
以上が今回の青島訪問のメイン目的だ。うまくいけば散髪もしたい等
思いつつタクシーに乗る
  '12青島2日目
まず最初に向かったのが迎賓館。タクシーのおっさんも場所が良く
わからないようで最後に歩行者に道を聞いて到着
もうひとつの観光地、信号山のすぐ側にある
ドイツ人が作ったらしく 山の上のお城のようなたたずまい
     '12青島2日目
入場料は20間だったか。残念ながら中国では珍しい館内撮影禁止で
ご丁寧に警備員もそこかしこにいてはる。
写真で受ける印象より実物は小さいが 中は中央ホールを二階から
見おろすと貴族になったような気になります
    '12青島2日目
迎賓館の側に信号山と呼ばれるこれまた市街を一望できる
展望山があるのだが厚く覆われたスモッグと坂の為 上る価値なしと
そこはスルー迎賓館前の坂道を下ったところの
基督教会へ行く ここは確か10元だったか
教会だけにここもたくさんのお嫁さんが写真撮影に押し寄せていた
        '12青島2日目
基督教会から天主教会へ道すがらにあるドイツ総督府跡。
今は何の建物になっているかわからなかった
         '12青島2日目
そしてこれが天主教会です
ここも、もうお約束のようにたくさんのお嫁さん。
中に入ることは出来なかったが ここだけなんかあっさりした
パネルで貼り付けたようなつくりだった 
        '12青島2日目
たくさんのお嫁さん。全部は写っていないが大体8組くらいはいた
結婚ブームというより人の絶対数がべらぼうに多いので
数多くのカップルが誕生しているだけだと思う
       '12青島2日目
そしてお疲れ気味のお嫁さん
そらそうだわ、Tシャツ・短パンの私が首から額から滝のように汗を流して
いるんやから暑苦しい頭してウェディングドレス着せられたら
誰でもまいる。今回数多くのお嫁さんを見たが
残念ながらどの娘もぶさいくやった。女性の綺麗な姿は出産を迎える女性と
花嫁さんだといわれているが俺の目がくさっとるのか
ただの妬みなのか

バックスクリーン三連発


タイトル画像

青島1日目

2012.07.24(20:26) 862

青島についたはいいが2時にホテルについてしまったので
そのあとの時間を持て余した
ホテルにいるのも時間がもったいない、あまりせかせかしたくは
無かったがタクシーで表に出ることにした
         '12青島1日目
蒋介石が滞在していたそうである花石楼というところへ
海辺の一等地に建つ洋館
建物自体はそんなに大きくないのだが趣のある建物
そして、この後、幾多も目にするのだがたくさんのお嫁さんを
見ることになる ここにも4組ほどの花嫁さんが。
     '12青島1日目
上の小塔から見える風景がこれで
見えるのは第一海水浴場だったかしらこの海水浴場
中に入るのに2元かかる、ちなみに花石楼は8.5元。
        '12青島1日目
ここ花石楼は八大関という当時の洋館が立ち並ぶ別荘地
歩くだけで気持ちがよろしいが まぁ、洋館が好きな人以外は
ようのないところ
とりあえず初日はこんなところ

バックスクリーン三連発


タイトル画像

青島 1日目 ホテル編

2012.07.23(21:15) 861

今、東京に戻ってきた。今回の日程は3泊4日で青島へ。
簡単に青島の説明をすると第二次世界大戦前、各国列強が中国進出を
果たした中、出遅れたドイツがどこもいっぱいになってしまった
主要都市に入り込めずここ青島に租界地を求めたのが始まり
その関係で、世界で最も古いビールメーカー青島ビールがここに存在する訳。
そしてそのころの洋館も数多く残され、避暑地としても有名です
        '12青島1日目
今回泊まったダブルツリーヒルトン。中心部から遠いのだが
タクシーで旧市街に行くには大体40~50分、70元ほど
空港についていつもなら路線バスを探していくのだが
前読んだ「ミレニアム」リスベットに学んで無駄な時間を省く為
今回はAllタクシーを選択。今回、ホテルはポイント使用でタダなので
細かいことは気にしなかった。
      '12青島1日目
さて今回、アメリカにいる間にゴールド会員となっていたので
心配していたネットでしたが無料ということで接続はなのだったのだが
共産党対策をしてこなかったのでブログやYoutubeを見ることはできず。
それにしてもいい部屋だ。プライベートで数々ホテルに滞在してきたが
おそらくNo.1なのではないだろうか。
       '12青島1日目
お風呂もバスタブ付。しかも鏡張りでラブホテルのようだ。
チェックインするときGold会員様いらっしゃいました~。
ということで支配人があいさつに来てくれましたが
貧乏人の私にはこういうもてなしは慣れておらずどうしていいかもわからなかった
青島は初めてです くらいしか言えなかった。

バックスクリーン三連発


中国
  1. 青島 3日目(07/27)
  2. この一杯で終わった(07/26)
  3. 青島2日目(07/25)
  4. 青島1日目(07/24)
  5. 青島 1日目 ホテル編(07/23)
次のページ
次のページ