お台場のダイバーシティの前にガンダムユニコーンの
実物大の立像があるらしい
昔、ファーストガンダムの立像の時も見に行ったんですが
どんなもんか見に行ってみた。

ユニコーンガンダムというのは知らないが 結構かっこいいと
思うし、毎回思うことだが こんなでかい人型に追い掛け回されたら
トラウマになる。
それにしても 来てるやつみんな外国人しかおらんがな

写真台でツーショットを取ってもらった
自分の姿を久しぶりに見たが また太ったな お前。

お台場にはユニコーンガンダムの立像だけでなく
ダイバーシティの中にはガンダムベースというところがあるらしい
というのも現地に行くまでそんなもんがあるとは知らなかった
案内板に従ってエスカレーターを上ると見えてくるのが
このガンダムベース。要はプラモデルを中心としたグッズ売り場と
モデリングスペースもあるイベントスペースです。

とても危険な場所でした
ガンプラの方は卒業しているので購入することはないが
横に併設されているグッズ売り場ではTシャツなどが販売されていて
相当な忍耐力でここを無傷(何も買うことなく)で見るだけでスルーできた。

ここは物を売っているだけでなく作品も展示されて、これを見るだけでも
楽しいです。最近のガンダムはよくわかりませんが
今回、私に響いたのがこのジオラマ
ファーストガンダムの整備の一コマ。
実物大の立像があるらしい
昔、ファーストガンダムの立像の時も見に行ったんですが
どんなもんか見に行ってみた。

ユニコーンガンダムというのは知らないが 結構かっこいいと
思うし、毎回思うことだが こんなでかい人型に追い掛け回されたら
トラウマになる。
それにしても 来てるやつみんな外国人しかおらんがな

写真台でツーショットを取ってもらった
自分の姿を久しぶりに見たが また太ったな お前。

お台場にはユニコーンガンダムの立像だけでなく
ダイバーシティの中にはガンダムベースというところがあるらしい
というのも現地に行くまでそんなもんがあるとは知らなかった
案内板に従ってエスカレーターを上ると見えてくるのが
このガンダムベース。要はプラモデルを中心としたグッズ売り場と
モデリングスペースもあるイベントスペースです。

とても危険な場所でした
ガンプラの方は卒業しているので購入することはないが
横に併設されているグッズ売り場ではTシャツなどが販売されていて
相当な忍耐力でここを無傷(何も買うことなく)で見るだけでスルーできた。

ここは物を売っているだけでなく作品も展示されて、これを見るだけでも
楽しいです。最近のガンダムはよくわかりませんが
今回、私に響いたのがこのジオラマ
ファーストガンダムの整備の一コマ。
バックスクリーン三連発
東京大学の地理部が作った日本の立体地図を見に行った続きです。
あまりにもでかいので 東北から上が展示できていないそうです。
私、47都道府県すべてのところに行ったことがあるので
見ていて飽きないです
いつまでも見ていられますが
全部を書いても仕方がないので

俺が生まれ育った大阪。
起伏がある方が見ていて面白いです
なので関東平野は真っ平なんで
面白みのない土地です。

今、私が週中にいる 甲府盆地
北杜市の北にそびえる連峰があるのを知ったんですが
あれは何なんだろうか 今度調べてみよう

かつて私が住んでいた北陸の地
高岡にいたんですが よく国道8号を使って
金沢に行っていたんです。これで見ると
ものすごい狭い頃を縫うように海側へ抜けていたんやね。

地理部以外では感心したのが模型部が展示した
このメルセデスベンツ。
地味ですがこの金属感あふれるワインレッドの塗装がすごい。

学生もよく聞いてくれたとばかりに説明してくれたんですが
下地に銀色を吹いた後にクリアの赤を吹いているそうだ
むらなくクリアの赤を塗るのが難しいそうです。
バックスクリーン三連発
東京は本郷にある東京大学の有名な赤門です。
なんで東京大学にいるかというと
5月祭、学園祭に来ていて

この20万分の1の立体日本地図を見たかったから
前にタモリ倶楽部で紹介されて存在は知っていたんだが
実物を見るまでここまで時間がかかってしまった。
これについてはまた後日。

さすがに日本の最高学府、とんでもない人出だ
どこに行くにも行列を作られているので 並ぶのが嫌いな
私としては目的のものを見て さっさと帰りました。

東大のシンボル安田講堂
全学連の闘争の舞台となったところで
生まれたころの話ですね 資料映像でしか知らなくて
放水を浴びているのをヘリからの映像が印象的で
めっちゃデカい建物と思っていたんですが
意外と小さい。

そんなことより10年前に東京に来た頃に
ここに来たはずなんですが 私の記憶には全く残ってないのは
なんでか
勝手に構内に入っていった記憶があるんだけど
安田講堂の記憶が全くない
不思議だ。
なんで東京大学にいるかというと
5月祭、学園祭に来ていて

この20万分の1の立体日本地図を見たかったから
前にタモリ倶楽部で紹介されて存在は知っていたんだが
実物を見るまでここまで時間がかかってしまった。
これについてはまた後日。

さすがに日本の最高学府、とんでもない人出だ
どこに行くにも行列を作られているので 並ぶのが嫌いな
私としては目的のものを見て さっさと帰りました。

東大のシンボル安田講堂
全学連の闘争の舞台となったところで
生まれたころの話ですね 資料映像でしか知らなくて
放水を浴びているのをヘリからの映像が印象的で
めっちゃデカい建物と思っていたんですが
意外と小さい。

そんなことより10年前に東京に来た頃に
ここに来たはずなんですが 私の記憶には全く残ってないのは
なんでか
勝手に構内に入っていった記憶があるんだけど
安田講堂の記憶が全くない
不思議だ。
バックスクリーン三連発
小金井公園の桜に引き続き 東京の反対側になりますが
世田谷の砧公園にいどうしました
ここもネットで見つけたので桜を見に行ったんですが
ここもはずれでした

フインキとしてはこちらの広場にに三本の桜の大木を
あちらの広場に 同じく桜をと 一か所に見渡す限りの桜という
フインキではない

ボリュームという意味では不満ですね
多摩からわざわざ電車に乗って見に行くようなもんでもない
世田谷の近所の人が子供を連れて 桜を見ながら
ボール遊びをするようなところだとおもいます。
ちなみに桜の状態は日曜日で散り始めでした。
バックスクリーン三連発
週末の日曜日は隅田公園で花見だ

ここは桜とスカイツリーが一緒に撮れるスポットということらしい
撮ってみたが特になんてことはないと思っているんですが どうでしょうか

ここは隅田川を挟んで桜並木が続くのですが
隣に浅草寺があるにもかかわらず外国人はここまでは来ないようです
休日ということで大挙して押し寄せているんじゃないかと心配したのですが
どうやら外国人は桜の花見はあまり興味はないようです。

高速を挟んで隣にはそれこそ 隅田公園の本体があるのですが
私はここの方がゆっくりできましたね
平面に広がる桜がいい感じです。
量は少ないのですが視界いっぱいに広がる桜がおすすめです。


ここは桜とスカイツリーが一緒に撮れるスポットということらしい
撮ってみたが特になんてことはないと思っているんですが どうでしょうか

ここは隅田川を挟んで桜並木が続くのですが
隣に浅草寺があるにもかかわらず外国人はここまでは来ないようです
休日ということで大挙して押し寄せているんじゃないかと心配したのですが
どうやら外国人は桜の花見はあまり興味はないようです。

高速を挟んで隣にはそれこそ 隅田公園の本体があるのですが
私はここの方がゆっくりできましたね
平面に広がる桜がいい感じです。
量は少ないのですが視界いっぱいに広がる桜がおすすめです。
